咒术回战吧 关注:285,652贴子:4,371,735

『论文翻译』物部氏族与禅院家的联系

只看楼主收藏回复

阅读须知:
此篇翻译原文出自『古代氏族系谱集成』氏族概观试论中的“物部氏族概观”,作者为宝贺寿男(日本及北东亚细亚的古代史・系谱的研究者,日本家系图学会及家系研究协议会会长)。本人日语水平不佳,对日本古代史与日本古代神话了解不深,翻译可能不够精准,请见谅。仅供参考,非商用,侵权删。
此篇翻译将分为两部分,一为论文翻译,二为网上资料翻译与个人分析。将用分割线隔开这两部分内容。请注意,个人分析观点不代表论文作者的观点。
首先说结论,那就是我认为禅院家与物部氏族存在联系。此推测受网友sdpard的启发,将在个人分析中引用其部分观点,已取得网友同意。
请注意,此篇翻译为中日双语,总字数约3.6万,阅读时间较长,可选择合适时间观看。


IP属地:浙江1楼2020-12-10 11:36回复
    『古代氏族系譜集成』氏族概観試論
    (『古代氏族系谱集成』氏族概观试论)
    宝賀寿男編著(宝贺寿男编著)
    著者の十数年の日本古代史研究の中で収集した約400の氏族系譜の集大成であり,四年余をかけて著作した氏族研究の一大労作。古代及び中世の系図研究に必須の書。
    著者十几年的日本古代史研究中收集了的,约400个氏族系谱之大成,写作了四年多的氏族研究的精心著作。是古代以及中世的系图研究所必要的书籍。
    物部氏族概観(物部氏族概观)
    网址:http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/sizokugairan/mononobe1g.htm
    ※『古代氏族系譜集成』の当時の説明文と現在使用する場合の留意点
    ※『古代氏族系谱集成』当时的说明文与现在使用场合的注意点(注:未翻译)
    「天孫本紀」物部氏系譜の検討  (08.7.28 掲上)
    古代氏族系譜の代表的なものとして、「天孫本紀」物部氏系譜を取り上げ、『姓氏録』や各種資料を基礎に、多角度から検討を加えます。その結果、意外な形が見えてきました。かなり長くなりますが、(補論の展開)まで、ご覧下さい。
    「天孙本纪」物部氏系谱的研究 (08.7.28 揭上)
    采纳作为古代氏族系谱代表的「天孙本纪」中的物部氏系谱,在『姓氏录』和各种资料的基础上,从多角度进行探讨。结果,看到了意外的形态。会相当长,请看到(补论的展开)为止。


    IP属地:浙江2楼2020-12-10 11:37
    回复
      2025-07-28 11:43:45
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告
      物部氏族概観
      (物部氏族概观)
      ○ 物部氏族は、神武天皇に先立ち大和に入った。饒速日命の後裔である。饒速日命は大和に入ってほどなく死去したか、神武東征時にはその子の可美眞手命の代になっていて、長髓彦を誅殺して帰順したという(「天孫本紀」の記述。なお、記紀では饒速日命が神武天皇に帰順したとされる)。この功績などで、穂積臣を含む物部氏族は大和朝廷の始まり以来、大きな比重を占めており、崇神朝前後には数人の后妃を出している。
      饒速日命の系譜上の位置づけは記紀では明確になされず、天降り伝承を記すのみである。それ故にか、『姓氏録』では出自世系不明の神として天神部に収められる。饒速日命は天津瑞(記。神武紀では天羽羽矢及び歩靫、天孫本紀では天璽瑞宝十種とある)を保有したと記されており、初期皇統の一員だったとしたら、相当しかるべき位置にあったともみられる。
      ○ 物部氏族,在神武天皇之前进入了大和。是饶速日命的后裔。据说,饶速日命在进入大和后不久就死亡了,神武东征时是其子可美真手命(注:即宇摩志麻迟命)的一代,诛杀了长髓彦,然后归顺了神武天皇。(「天孙本纪」的记述。此外,在记纪中被认为是饶速日命归顺了神武天皇)。 由于这一功绩等因素,包括穗积臣在内的物部氏族自大和朝廷开始以来,就占有很大的比重,崇神朝前后出了几位后妃。
      饶速日命的系谱上的定位在记纪上没有明确,只记载了从天而降的传说。也许正因为如此,在『姓氏录』中,他作为出自世系不明的神被收入了天神部。饶速日命被记载为拥有着天津瑞(记。在神武纪中有天羽羽矢及步靫,天孙本纪中有天玺瑞宝十种) ,如果是初期皇统的一员的话,可以认为是处于适当的位置。
      ○ 物部氏族ではその始祖饒速日命について、天押穂耳尊の子で天火明命と同人であるという伝承をもっていたが、これが皇室系統の伝承と合致しなかったこと(天火明命が天忍穂耳命の子であることは、書紀の一書第六及び第八にあげられているが、それにもまして、九州系統の出で神武に先立ちして大和に入り、その支配階級となっていたことも忌避されたのかもしれない)などの事情で、記紀では天孫系を暗示する表現にとどまっていた。これに加え、尾張氏族関係の系譜仮冒で天火明命が尾張氏族の祖とされ、これも書紀の一書に採られていて、『姓氏録』はこの路線を踏襲したものであろう。
      ○ 关于物部氏族其始祖饶速日命,有是天押穗耳尊的儿子,与天火明命是同一个人的传说,但这与皇室系统的传说不符(天火明命是天忍穗耳命之子这一点,在书纪的一书第六及第八中有所提及,更何况他出自于九州系,在神武之前进入大和,成为了统治阶级,这一点或许也遭到了回避)等情况,在记纪中仅停留在暗示其为天孙系的表现上。除此之外,尾张氏族关系的系谱假冒中,天火明命被认为是尾张氏族的祖先,这也被收录在书纪一书,『姓氏录』应该也是沿袭了这条路线。
      〇 饒速日命の本来の位置づけはきわめて難解であるが、天忍穂耳命の子で、瓊々杵命の兄弟にあたる天火明命(北九州筑後所在の邪馬台王家の祖か)と近い親族であったことが考えられる。その場合、「天孫本紀」に天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と表現しているのも、その出自を示唆するものとみられる。天火明命との関係では、実際にはその従兄弟たる天目一箇命(都留支日古命)かその兄弟・少彦名神かの子かとみられ、現段階では、具体的には「天津彦根命-天目一箇命(経津主神)-饒速日命」という系譜が妥当ではないかと考えられる。
      谷川健一氏は物部と少彦名神を祖とする鳥取部との近縁性、物部・鳥取部ともにすぐれた鍛冶技術をもつことを指摘する(『白鳥伝説』など)。少彦名神が出雲の大穴持命の国造りに協力したことは記紀等に見えており、この兄弟が出雲で活動したことは、それに比定される神々が別名とはいえ、『出雲国風土記』に見える。意宇郡の山代郷や大庭辺りに本来の本拠をもち、熊野大神を奉斎する出雲国造家も、実際の出自は天目一箇命後裔ではないかと推される。
      なお、天目一箇命(天太玉命)の位置にその兄弟の少彦名神が入る可能性もあり、山代国造が祖とする伊岐志邇保命(「天神本紀」)は物部連の祖五十研丹穂命(「伊福部系譜」で、伊伎志爾冨命とも表現)と同神であり、この神は筑紫の大己貴命の子(娘婿も含めて)にあたり、おそらく天津彦根命にあたるものかとみられる。
      〇 饶速日命本来的定位是极难理解的,但可以认为是天忍穂耳命之子,是琼琼杵命的兄弟天火明命(北九州筑后所在的邪马台王家的祖先吗)的近亲。在这种情况下,在「天孙本纪」中表现为天照国照彦天火明栉玉饶速日尊,被认为是在暗示他的出身。在与天火明命的关系上,实际上是被认为是其堂兄弟的天目一个命(都留支日古命)或其兄弟・少彦名神之子,在现阶段,具体是「天津彦根命-天目一个命(经津主神)-饶速日命」,这样的家谱是否妥当。
      谷川健一氏指出,物部氏和以少彦名神为祖先的鸟取部的亲缘性,物部氏和鸟取部都具有出色的锻造冶炼技术(『白鸟传说』等)。少彦名神协助了出云的大穴持命的国家建立的事情能在记纪等中看到,被比定为这对兄弟曾在出云活动的事,虽然可能是众神的别名,在『出云国风土记』可以看见。于意宇郡的山代乡和大庭附近有本来的根据地、奉斋熊野大神的出云国造家,也被推测实际上的出身会不会是天目一个命的后裔。
      此外,由于天目一个命(天太玉命)的位置有包含其兄弟的少彦名神的可能性,山代国造的祖先伊岐志保命(「天神本纪」)与物部连的祖先五十研丹穗命(「伊福部系谱」,也表现为伊伎志尔富命)是同神,该神是筑紫的大己贵命之子(包括女婿),恐怕相当于天津彦根命。
      (注:「少名」、「少彦名神」,即为少名毘古那神(すくなびこなのかみ)。是天津神,天津神为在高天原的神,或是从高天原降临的众神的总称。是国造的协力神,常世的神,持有医药・温泉・禁厌・谷物・知识・酒造・石的神等多种特性。禁厌(まじない),为日本的咒术,在神道中大国主神与少彦名神为禁厌的祖神。『日本书纪』中,记载了为了驱除鸟兽和昆虫的危害而制定了去除诅咒(两神)的规则,可见这是与农耕相关的禁厭。)
      ○ 饒速日命は畿内に遷住して河内国河内郡の日下の地に入り、のちに大和国鳥見白庭山(磯城郡)に遷ったと伝える。その子・可美眞手命とその正統は、大和国十市(磯城)郡穂積里(現、田原本町大字保津)に居て穂積姓を負い、孝元天皇~成務天皇朝に后妃を輩出した。この氏族の原始名が穂積で、嫡裔が穂積臣であったと考えられる。穂は稲の穂にもみられるが、むしろ鍛冶部族の「火(ホ)」に通じ、天忍穂耳命や天火明命、五十研丹穂命という遠祖の名に用いられている。
      その一方で、饒速日命が大和入りしたとき天物部を率いていたことや、崇神朝頃に分岐した支族の物部連がその軍事・刑罰という職掌からか次第に強大化し、履中朝の伊弗、雄略朝の目など大連の位につく者を輩出したため、一般に「物部氏族」で呼ばれることになる。「物部」とは、真年翁が「品物ヲ作ル也」と記しており、『旧事本紀』の「天神本紀」には二田物部・当麻物部・芹田物部・鳥見物部・横田物部など二十五物部が記される(この「物部」自体は物部氏族とは限らないことに留意)。
      物部連の本拠は河内国渋川郡とみられることが多いが、これは守屋大連の頃のことで、初期以来、大和国山辺郡の穂積郷・石上郷(天理市中央部の前栽町から布留町にかけての一帯)が同様以上に重要な地であった。古式土師器とされる布留式土器を出した布留遺跡(天理市布留町・三島町等一帯)は、古墳時代までの複合遺跡であり、物部氏族に関係するものとみられる。その近隣には、同氏族奉斎の石上神宮や一族の墳墓もある。布留遺跡よりも古い唐古・鍵遺跡は穂積郷に近く、ここが物部氏族初期の居地とみられる。
      ○ 传说,饶速日命迁居畿内,进入河内国河内郡的日下之地,后来迁至大和国鸟见白庭山(矶城郡)。其子・可美真手命和其正统,居住于大和国十市(矶城)郡穗积里(现田原本町大字保津)背负着穗积姓,孝元天皇~成务天皇朝后妃辈出。穗可以看作是稻的穗,但倒不如说它与锻冶部族的「火(ホ)」相通,被用作天忍穗耳命和天火明命、五十研丹穗命这样的远祖之名。
      另一方面,饶速日命进入大和时率领着天物部,以及崇神朝时分支的支族的物部连,从军事・刑罚这一职务开始逐渐壮大,履中朝的伊弗、雄略朝的目等能登上大连之位的人才辈出,因此一般被称为「物部氏族」。所谓「物部」,真年翁在「品物ヲ作ル也」记载,『旧事本纪』的「天神本纪」中记载了二田物部・当麻物部・芹田物部・鸟见物部・横田物部等二十五个物部(注意这个「物部」本身不局限于物部氏族)。
      物部连的根据地多被认为是河内国涩川郡,这是在守屋大连的时候,初期以来,大和国山边郡的穗积乡・石上乡(天理市中央部的前栽町到布留町一带)是一样重要的地方。出土了被认为是古式土师器的布留式陶器的布留遗迹(天理市布留町・三岛町等一带),是古坟时代之前的复合遗迹,被认为与物部氏族有关系。附近还有同氏族奉斋的石上神宫和一族的坟墓。比布留遗迹更古老的唐古・键遗迹距离穗积乡很近,这里被认为是物部氏族初期的居住地。
      (注:天理市,是位于奈良县北中部的城市。由于市区中有大量天理教的相关设施,以宗教都市闻名。其市名源自天理教。)
      (注:大連(おおむらじ)とは、古墳時代におけるヤマト王権に置かれた役職の1つ。大王(天皇)の補佐として執政を行った。姓(かばね)の一つである連(むらじ)の中でも軍事を司る伴造出身の有力氏族である大伴氏と物部氏が大連となった。
      大连(おおむらじ),是古坟时代中大和王权设立的职务之一。作为大王(天皇)的辅佐进行了执政。姓(かばね)之一的连(むらじ)之中,掌管军事的伴造出身的有权势的氏族,大伴氏和物部氏成为了大连。)
      〇 物部氏族の出自は極めて難解なものがあり、実際のところ、何回か私見を変更せざるをえなかった。これまで、その一族諸氏(阿刀連、津門首、物部依羅連など)の分布・性格、奉斎神(石上神宮を和邇氏族の物部首〔のちに布留宿禰姓〕とともに奉斎)や祖神の所伝(山代国造と共通の祖神を有すること等)など様々な視点から検討したが、迷いが生じた。当初は、水神奉斎等から海神族の出で、和邇氏族や大倭国造と同祖とするのが妥当ではないかとも、一時期考え、その後に断念した。
      おそらく初期の通婚関係などから、この氏族が海神族の色彩をかなり強めた結果であろう。遠祖の天目一箇命・少彦名神兄弟の母は、海神族綿積豊玉彦命の姉妹、豊玉媛(高比売)であり、饒速日命の母は足浜目門比売命とみられ、その系譜は不明だが、海神族の一員で、足浜は葦浜の意で猿田彦神(豊玉彦命の子)の姉妹ではないかと推される。饒速日命の同母兄弟には、伊豆・服部氏族の祖もいたとみられるが、布留遺跡の近隣には山辺郡服部郷もあった。
      〇 物部氏族的出身极为令人费解,事实上,有几次我不得不改变我的看法。到目前为止,这个一族的诸氏(阿刀连、津门首、物部依罗连等)的分布・性格,奉斋的神(石上神宫把和迩氏族的物部首领〔后来姓布留宿祢〕与其一起奉斋)和祖神的所传(与山代国造有共同的祖神等)等从各种角度进行了研究,但产生了迷惑。当初,因为奉斋水神等,所以是海神族的出身,与和迩氏族和大倭国造是同一祖先祖是否妥当,这样一度深思熟虑后就放弃了这个念头。
      恐怕是由于初期的通婚关系等,这个氏族大大增强了海神族的色彩吧。远祖的天目一个命・少彦名神兄弟的母亲,是海神族棉积丰玉彦命的姐妹、丰玉媛(高比卖),饶速日命的母亲被认为是足浜目门比卖命,其家谱不明,但是海神族的一员,足浜是苇浜的意思,被推测会不会是猿田彦神(丰玉彦命的孩子)的姐妹。饶速日命的同母兄弟中,被认为也有伊豆・服部氏族的祖先,布留遗迹附近还有山边郡服部乡。


      IP属地:浙江3楼2020-12-10 11:38
      回复
        ○ 物部氏族は初期から極めて多数の支族を分出して、畿内のみならず諸国に繁衍し、その一族の多さについて物部八十氏とも百八十氏ともいわれた。本宗家は垂仁朝に物部連姓を賜ったと伝える十市根命の後であったが、その兄弟とされる大売布命(「天孫本紀」などに別人で兄弟と記す大新河命・建新川命とも同人か)の後裔も大いに栄え、長谷部・矢田部・軽部・白髪部などの御名代の管掌氏族を多く出した。
        なお、この大売布命の位置づけをはじめとして、「天孫本紀」所載の物部氏系図については、古い系図であることはまちがいないが、後世の寄せ木細工的な構造であると考えられ、参考とすべき点もかなりあるものの、個別には疑問もかなりあって、信頼しすぎると問題がでてこよう。『姓氏録』の記事や物部一族の系譜と参照して、是正すべき個所もいくつかある。
        ○ 物部氏族从初期开始就分出了极为多的支族,不仅在畿内,还在各国繁衍,关于其一族之多,也被称为物部八十氏和百八十氏。本宗家是在垂仁朝被赐于物部连姓,这样的传说是在十市根命之后,作为其兄弟的大卖布命(「天孙本纪」等中是别人,跟记载为兄弟的大新河命、建新川命也是同一人吗)的后裔也十分繁荣,长谷部・矢田部・轻部・白发部等管掌名代的氏族大量出现了。
        此外,以这个大卖布命的定位为首,关于「天孙本纪」所记载的物部氏系图,无疑是旧的系谱,不过,有被认为是后世的寄木细工的结构,虽然有很多值得参考的地方,但个别的疑问也相当多,如果过于信赖就会产生问题。参照『姓氏录』的记录和物部一族的系谱,也有一些地方需要订正。
        (注:名代(なしろ),即大化改新以前的皇族的私有部民。从各国的国造之民中切割后设立,赋予皇族名。和子代一起成为皇族的经济源。御名代(みなしろ),为名代的敬语。)
        (注:寄木细工,即木片儿拼花工艺品,是日本箱根特产的一种传统工艺品,已有200年的历史。)
        ○ 大売布命は『高橋氏文』に若湯坐連等の始祖物部意冨売布連と見え、その子の豊日連とともに景行天皇の東国巡狩に随行したと記される。大和の志紀県主や東海地方から関東にかけての物部氏系の諸国造の多くは、この大売布命ないしはその兄弟の大新川命・十市根命の子孫とされる。
        諸国の国造家としては、熊野国造(紀伊国牟婁郡熊野)、三河国造(三河)、遠淡海国造(遠江)、久努国造(遠江国山名郡久努郷)、珠流河国造(駿河)、久自国造(常陸国久慈郡)、三野後国造(美濃)、及び四国・九州の小市国造(伊予国越智郡)、風速国造(伊予国風早郡)、杵肆国造(肥前国基肆郡)と相当多くあり、「国造本紀」に掲げる。
        ○ 大卖布命在『高桥氏文』中被记载为若汤坐连等的始祖、物部意富卖布连,和他的儿子丰日连一起随行了天皇的东国巡狩。大和的志纪县主和从东海地区到关东的物部氏系的诸国造,大多被认为是这个大卖布命或是其兄弟的大新川命・十市根命的子孙。
        作为各国的国造家,熊野国造(纪伊国牟娄郡熊野)、三河国造(三河)、远淡海国造(远江)、久努国造(远江国山名郡久努乡)、珠流河国造(骏河)、久自国造(常陆国久慈郡)、三野后国造(美浓)、以及四国・九州的小市国造(伊予国越智郡)、风速国造(伊予国风早郡)、杵肆国造(肥前国基肆郡)相当多,在《「国造本纪」中记载。
        (注:国造,日本大化改新以前设置的世袭制地方官,是地方的豪族,由朝廷任命统治着该地。训读为“みやつこ”,与“御奴”发音相同,也有“御家之子(御家つ子”)的意思。)
        ただ、国造関係では、個別に検討してみると問題がかなりあり、
        ① 三野後国造とされるのは、三野前国造とどのような関係か……鈴木眞年・太田亮は、これを時代の前後で後の国造とし、単に三野国造としており、その場合には、国造家の交代となる。地域的に前後とみて、三野後国造を東美濃地方の国造とする説(『地名辞書』)もあり、彦坐王関係の記述で前掲したが、現段階では後者に傾いている。ただ、三野前国造と三野後国造とは、別系統に見えても遠祖は同じとみられ、似通った氏族性格をもっていた。おそらく、三野前国造は伊勢の安濃県造同族で、三野後国造は物部氏族ではないかとみられる。
        只是,就国造关系而言,个别研究的话会有相当大的问题、
        ① 被视为是三野后国造,与三野前国造有什么关系吗……铃木真年・太田亮,将其作为时代前后的后的国造,只是视作三野国造,在这种情况下,就是国造家的交替。从地域的前后来看,也有三野后国造视为东美浓地方的国造的说法(『地名辞典』),彦坐王关系的记述中也有上述的说法,现阶段倾向于后者。不过,三野前国造和三野后国造,虽然看起来是不同的系统,但远祖被认为是相同的,具有相似的氏族性格。一般认为,恐怕三野前国造是伊势的安浓县造同族,三野后国造是物部氏族。
        ② 駿遠参の物部氏系という国造については、別系的ともみられる色彩もある……参河・珠流河国造はともに三野後国造の支流ではないかとみられ、遠江の二国造家も参駿両国造と同系か和邇氏族かで、水神性が濃い。伊予の小市国造も同様に水神性が強く、珠流河国造と同系とみられる。美濃の村国連、矢集連なども、当初は別系統であった氏で混入したのではないかと疑ったが、三野後国造の一族とみられる。これらは御井神(木股神)を奉斎し、その式内社が三野では各務郡(奉斎者は村国連か)、多芸郡(同、物部多芸連か)に鎮座する。
        ② 关于骏远参的物部氏系这个国造,也有着其他系的色彩……一般认为参河・珠流河国造都是三野后国造的支流,远江的两国造家也与参骏两国造或是和迩氏族为同系,水神性浓厚。伊予的小市国造也被认为同样水神性很强,和珠流河国造是同一系。美浓的村国连、矢集连等,也怀疑当初是不是别的系统的氏混入的,但被认为是三野后国造的一族。这些奉斎御井神(木股神),式内社在三野的各务郡(奉斋者是村国连吗)、多芸郡(等同、物部多芸连吗)坐镇。
        ○ 物部氏では、用明天皇薨去後に排仏派の守屋大連は蘇我氏に敗れて大きく衰えたが、壬申の乱後に勢力をかなり回復して、奈良朝以降の本宗家となった石上朝臣氏では左大臣麻呂、大納言宅嗣などの高官を輩出した。それも長くは続かず、平安期に入って衰えた。
        中世以降の中央の官人では、支族の中原朝臣姓の押小路家が地下筆頭として存続するとともに、同姓で医家の官人もあった。武家では、熊野神人出の鈴木一族(穂積臣後裔)、熊野国造後裔氏族、伊予の河野・越智一族(小市国造後裔)、武蔵の児玉党(久自国造後裔)、長門の厚東一族などが繁衍している。また、伊予の越智支族から出た橘遠保が藤原純友追討に活躍したが、この一族は橘朝臣姓を冒称し、武家橘氏として諸国に繁衍した。遠江・駿河の物部古族の流れには、橘や越智水(不老水)など長寿の信仰が見られることに留意。
        ○ 物部氏,用明天皇去世后,排佛派的守屋大连败给了苏我氏而大大衰退,壬申之乱后势力得到了相当的恢复,奈良朝以后成为了本宗家的石上朝臣氏中,左大臣麻吕、大纳言宅嗣等高官辈出了。这也不能持续很久,进入平安时期后就衰弱了。
        中世以后的首都官吏中,支族的中原朝臣姓的押小路家作为地下首领继续存在,同时同姓中也有医家的官吏。在武家中,熊野神人出身的铃木一族(穗积臣后裔)、熊野国造后裔氏族、伊予的河野・越智一族(小市国造后裔)、武藏的儿玉党(久自国造后裔)、长门的厚东一族等繁衍着。另外,伊予的越智支族出身的橘远保在讨伐藤原纯友中十分活跃,这一族冒称为橘朝臣姓,作为武家橘氏在各国繁衍。注意在远江・骏河的物部古族的流派中,可以看到橘和越智水(不老水)等长寿的信仰。
        ○ 物部氏族の姓氏及びそれから発生した主な苗字をあげると次の通り。
        ○ 物部氏的姓氏以及由此产生的主要姓氏如下。
        (1)畿内……穂積臣(録・左京。鈴木-紀伊国牟婁郡の熊野大神神人より起り、紀州名草郡藤白の鈴木を宗家として、三河、尾張、駿河、伊豆、武蔵、上野、下野、下総、越中等多くの地域に分岐も、なかには本来別系統で混入したものもあろう。特に三河では繁衍し、賀茂郡の矢並・足助・酒呑・則定・寺部・九久平・小原、碧海郡竹村などに分居し、江戸期には旗本に多い。亀井-紀州亀井村住、分れて出雲に遷り武家華族。雑賀、戸野-紀州人。井出〔井手〕、山村-駿河国富士郡人、越前福井の歌人橘曙覧の家〔もと正玄、のち井手と号〕はあるいはこの流れか。出井、乙種-駿河人。吉田、荻-三州人。井谷-遠州人。木原-遠江国山名郡木原邑より起る。鳥居、神倉、常住-熊野人。土居、今城、得能-伊予国宇和郡人で熊野鈴木一族の流れと称も、今城が有馬殿と呼ばれるのをみると、熊野の榎本一族か。白玖-讃岐国多度郡大麻神社祠官。なお、大和国十市郡の保津は族裔か。同吉野郡の芋瀬〔妹背〕、梅本は穂積姓というも、真偽不明)、穂積朝臣(録・左京。百谷、宇倍、広岡-因幡国法美郡人、ただし系図には疑問があって、実際には因幡古族伊福部臣の末か)、穂積部(美濃)、穂積(木積-河内国石切剱箭神社祠官)。
        釆女臣(録・和泉。一に連姓)、釆女朝臣(録・右京。梅木-大和国春日神人、一に紀姓。南都居住の伊狭川も同族か。なお、大和の都祁水分社神主の釆部〔栄部〕は族裔か)、釆女造、釆女連、釆宿祢。
        (1)畿内……穂积臣(录・左京。起于铃木-纪伊国牟娄郡的熊野大神神人,以纪州名草郡藤白的铃木为宗家,在三河、尾张、骏河、伊豆、武藏、上野、下野、下总、越中等多个地区分支,其中也有本来就以别的系统混入其中的。特别是在三河繁衍,分居在贺茂郡的矢并・足助・酒吞・则定・寺部・九久平・小原・碧海郡竹村等地,江户时期在旗本的居多。龟井-纪州龟井村住,分道迁至出云的武家华族。杂贺、户野-纪州人。井出〔井手〕、山村-骏河国富士郡人、越前福井的歌人橘曙览的家〔原本为正玄、后为井手和〕或许就是这个流派吧。出井、乙种——骏河人。吉田、荻-三州人。井谷人-远州人。起于木原-远江国山名郡木原邑。鸟居、神仓、常住-熊野人。土居、今城、得能-从是伊予国宇和郡人、熊野铃木一族的流派,在今城被称为有马殿来看,会是熊野的榎本一族吗。白玖-赞岐国多郡的大麻神社的祠官。此外,大和国十市郡的保津会是其族裔吗。同吉野郡的芋濑(妹背)、梅本,虽说是穗积姓,但真伪不明)、积朝臣(录・左京。百谷、宇倍、广冈-因幡国法美郡人,但对其系谱有疑问,实际上会是因幡古族伊福部臣的末裔吗)、穗积部(美浓)、穂积(木积-河内国的石切剑箭神社的祠官)。
        采女臣(录・和泉。第一是连姓)、采女朝臣(录・右京。梅木-大和国春日神人,第一是纪姓。居住于南都的伊狭川也是其同族吗。此外,大和的都祁水分社神主的采部〔荣部〕是族裔吗)、采女造、采女连、采宿祢。


        IP属地:浙江4楼2020-12-10 11:40
        回复
          物部連、石上朝臣(録・左京。藁科-駿河国安倍郡藁科より起る、疑問もありか)、物部朝臣(堤、中山、北、島、岸田、菅田、西川、多田、豊井、布留川、上田、乾、西、薮、南、中、東、森、巽、別所、豊田、福智堂-大和国山辺郡の石上神宮祠官一族)、石上大朝臣。
          榎井連(朴井連)、榎井朝臣、春世宿祢(この改姓の榎井朝臣もある)、弓削連(芦田、枝吉-播磨人)、弓削宿祢(録・左京。稲生-伊勢国奄芸郡の稲生明神神主。多湖、星合、和田、伊能-稲生同族。蟹江-尾張人。重藤-豊前国田川郡人。弓削、山崎-遠江国佐野郡弓削庄の人)、弓削朝臣、弓削御浄朝臣(御清朝臣)、物部弓削連(荻生、上野、平岩、長坂、都筑、勝、竹矢-三河人、なお系図には疑問もある)。
          物部连、石上朝臣(录・左京。起于草科-骏河国安倍郡草科,也有疑问吗)、物部朝臣(堤、中山、北、岛、岸田、菅田、西川、多田、丰井、布留川、上田、干、西、薮、南、中、东、森、巽、别所、丰田、福智堂-大和国山边郡的石上神宫祠官一族)、石上大朝臣。
          榎井连(朴井连)、榎井朝臣、春世宿祢(也有改姓的榎井朝臣)、弓削连(芦田、枝吉-播磨人)、弓削宿祢(录・左京)。稻生-伊势国奄芸郡的稻生明神神主。多湖、星合、和田、伊能-稻生的同族。蟹江-尾张人。重藤-丰前国田川郡人。弓削、山崎-远江国佐野郡弓削庄的人)、弓削朝臣、弓削御净朝臣(御清朝臣)、物部弓削连(荻生、上野、平岩、长坂、都筑、胜、竹矢-三河人,此外对其系谱还有疑问)。
          今木連(録・山城。今木-和泉人)、屋形連、錦部首(録・山城)、河上朝臣、大俣連、大貞連(一説、大眞連。録・左京)、笶原連(矢原連)。
          葛野県主、葛野連(録・左京。葛野大連も同じか)、中臣部、中臣葛野連(録・山城)、秦忌寸(録・山城)、秦宿祢(松尾、東、南-山城国葛野郡松尾社祢宜)、葛野宿祢(葛野-山城人)、高岳首(録・和泉。丹後国与謝郡の高岡は族裔かという)、神野入洲連。
          依羅連(依網連。録・左京、右京)、物部依羅連(録・河内)、網部(録・和泉)、柴垣連(録・左京)、積組連、積組造(録・河内)、小軽馬連(小軽間連)、軽馬連(借馬連、軽間連。賀留-大和国高市郡人)。
          曽根連(録・左京、右京、和泉。曽根、樋口-大和国川合村広瀬神主、祢宜)、曽根造、曽根宿祢、椋部(阿波国那賀郡人)、椋椅部連(録・摂津未定雑姓。倉橋-摂州豊島郡人。また、摂州武庫郡の瓦林〔河原林〕は族裔か、称菅原また平、藤原姓)、倉橋部宿祢、倉橋部朝臣、高橋連(録・右京、山城、河内。堀内-紀伊国直川庄高橋社司)、高橋宿祢、立野連、立野宿祢(立野-大和国平群郡人。大嶋-京官人で右馬寮、もと津田と称。近衛家侍の立野も同族か)、津門首(録・河内)、都刀連(津門連)、横度連(一説、横庭連、横廣連)、桜島連(横度の改姓、大和国添上郡)、桜島宿祢、葛井連、伊勢荒比田連、小田連、縣使首(録・大和)。立野首(大和国城下郡鏡作郷)も同族か。
          肩野連(交野連。録・右京。河内国交野郡片野神社祠官の養父・松尾氏は族裔か、物部後裔と伝う)、物部肩野連(録・左京)、良棟宿祢(片野-河内国交野郡人で後に常陸に遷住、称藤原姓)、宇治連、宇治部連(宇遅部連。録・河内、和泉)、宇治山守連(録・山城)、宇治部、宇遅部直、宇治宿祢(録・山城。宇治-山城国宇治郡人。石井-京官人で九条家諸大夫、山城国紀伊郡石井より起る。城州久世郡の槇島〔真木島〕も族裔か、称藤原姓)、柏原連(録・左京)。なお、大和国葛上郡の柏原造も同族か。
          刈田首、刈田連、鳥部連、依羅田部連、韓国連(辛国連。録・和泉)、高原連(同上の賜姓。高原、土師-備前国邑久郡片山日子神社祠官。河内-下野国人。泉州和泉郡唐国保の刀禰職横山氏は族裔か)、物部韓国連(録・摂津)、水間君(水間-大和国添上郡東山村水間より起る)、水間宿祢。
          文嶋連、須佐連、巫部連(録・山城、和泉)、巫部宿祢(録・右京、摂津。後藤、萬代、辻-和泉国人)、当世宿祢。
          今木连(录・山城。今木-和泉人)、屋形连、锦部首(录・山城)、河上朝臣、大俣连、大贞连(一说,大真连。录・左京)、矢原连(矢原连)。
          葛野县主、葛野连(录・左京。与葛野大连是相同的吗)、中臣部、中臣葛野连(录・山城)、秦忌寸(录・山城)、秦宿祢(松尾、东、南-山城国葛野郡松尾社弥宜)、葛野宿祢(葛野-山城人)、高岳首(录・和泉。丹后国与谢郡的高冈是族裔)、神野入洲连。
          依罗连(依网连。录・左京、右京)、物部依罗连(录・河内)、网部(录・和泉)、柴垣连(录・左京)、积组连、积组造(录・河内)、小轻马连(小轻间连)、轻马连(借马连、轻间连)。贺留-大和国高市郡人)。
          曾根连(录・左京、右京、和泉。曾根、樋口-大和国川合村広瀬神主、祢宜)曾根造、曾根宿祢、椋部(阿波国那贺郡人)、椋椅部连(录・摄津未定杂姓。仓桥-摂州丰岛郡人。另外,摄州武库郡的瓦林〔河原林〕是族裔吗,称菅原,又称平、藤原姓)、仓桥部宿祢、仓桥部朝臣、高桥连(录・左京、山城、河内。堀内-纪伊国直川庄高桥社司)、高桥宿祢、立野连、立野宿祢(立野-大和国平群郡人。大嶋-首都官吏的右马寮、原本称为津田。近卫家侍的立野也是同族吗)、津门首(录・河内)、都刀连(津门连)、横度连(一说、横庭连、横广连)、樱岛连(是横度的改姓、大和国添上郡)、樱岛宿祢、葛井连、伊势荒比田连、小田连、縣使首(录・大和)。立野首(大和国城下郡镜作乡)也是同族吗。
          肩野连(交野连。录・左京。传说河内国交野郡的片野神社祠官的养父・松尾氏为其族裔,是物部后裔)、物部肩野连(录・左京)、良栋宿祢(片野-河内国交野郡人后来迁居岛常陆,称藤原姓)、宇治连、宇治部连(宇迟部连。录・河内、和泉)、宇治山守连(录・山城)、宇治部、宇迟部直、宇治宿祢(录・山城。宇治-山城国宇治郡人。石井-首都官吏的九条家诸大夫、起于山城国纪伊郡石井。城州久世郡的槙岛〔真木岛〕也是族裔吗,称藤原姓),柏原连(录・左京)。另外,大和国葛上郡的柏原造也是同族吗。
          刈田首、刈田连、鸟部连、依罗田部连、韩国连(辛国连。录・和泉)、高原连(同上的赐姓。高原、土师-备前国邑久郡片山日子神社祠官。河内-下野国人。泉州和泉郡唐国保的刀祢职横山氏是族裔吗)、物部韩国连(录・摄津)、水间君(起于水间-大和国添上郡东山村水间)、水间宿祢。
          文岛连、须佐连、巫部连(录・山城、和泉)、巫部宿祢(录・右京、摄津。后藤、万代、辻-和泉国人)、当世宿祢。
          氷連(録・河内)、氷宿祢(録・左京)、氷朝臣、田部連(庄-豊前人)、田部宿祢(宇佐祠官四姓の一。末弘-宇佐社祠官、田部姓の宗家。江上、吉用、小田、門松、友岡、田口、照山、広山、利行、百楽-宇佐社祠官など。宇佐郡封戸郷の熊井も同族か。日向の大族土持一族も宇佐祠官田部の庶流で、土持氏には県・財部・大塚・清水・都於郡・瓜生野・飫肥の七家がある。富高、馬原、門川、上山、時任、槐島、国富、国分-土持一族で、上山は薩摩住。湯地-日向人)、登美連(鳥見連。録・左京、河内。なお、紀伊国日高郡の衣奈八幡神社祠官の上村氏は族裔か)、佐為連(狭井連。録・左京、山城、大和)、佐為宿祢(狭井宿祢。録・山城)、刑部連、刑部造、刑部宿祢、刑部垣連、為奈部首(録・摂津未定雑姓)、高屋連(録・河内)、杭田連。
          奈癸私造(録・山城)、奈癸勝(録・山城)、奈癸宿祢、奄智蘰連、三川蘰連、城蘰連、比尼蘰連、田井連、佐比連、若桜部造(稚桜部造。録・右京、和泉)、若桜部連。奈貴首(那貴首)も同族か。また、蘰造、蘰連も同族か。
          矢集連(録・左京)、箭集宿祢(矢集宿祢。録・右京)、弟国連、弟国部、軽部連、軽部造(録・左京)、置始連(長谷置始連。録・右京。山村-大和国人。花田-大和国花田郷より起り、河内筑前に分る、称中原姓。楽所の中原氏もこの一族)、置始宿祢(置始、布施、疋田、中村、道穂、梶屋、笛堂-大和国葛下郡人。添下郡の小泉の本姓は布施という)、矢田部連(録・左京。矢田部-京官人)、矢田部造(録・摂津)、矢田部宿祢、矢田部首(録・河内)、矢田部(録・大和。大和国添下郡の矢田、小泉、尾崎の一族は族裔か)。
          大宅首(録・左京、右京)、川上造、春道宿祢(越川-近江人、下総に分る。豊浦-近江人。佐奈田-相模人)、眞神田曽根連(録・左京)、眞神田首(録・山城、大和)、安幕首(録・和泉。阿墓-和泉、飛騨に住)。
          冰连(录・河内)、冰宿祢(录・左京)、冰朝臣、田部连(庄-丰前人)、田部宿祢(宇佐祠官四姓之一。末弘-宇佐社祠官、田部姓的本家。江上、吉用、小田、门松、友冈、田口、照山、広山、利行、百乐-宇佐社祠官等。宇佐郡封户乡的熊井也是同族吗。日向的大族土持一族也是宇佐祠官田部的庶流,土持氏有县・财部・大冢・清水・都於郡・瓜生野・饫肥七家。富高、马原、门川、上山、时任、槐岛、国富、国分——是土持一族,上山居住于萨摩。汤地-日向人)、登美连(鸟见连。录・左京、河内。此外,纪伊国日高郡的衣奈八幡神社祠官的上村氏是族裔吗)。佐为连(狭井连。录・左京、山城、大和)、佐为宿祢(狭井宿祢。录・山城)、刑部连、刑部造、刑部宿祢、刑部垣连、为奈部首(录・摄津未定杂姓)、高屋连(录・河内)、杭田连。
          奈癸私造(录・山城)、奈癸胜(录・山城)、奈癸宿祢、奄智蘰连、三川蘰连、城蘰连、比尼蘰连、田井连、佐比连、若樱部造(稚樱部造。录・左京、和泉)、若樱部连。奈贵首(那贵首)也是同族吗。另外,蘰造、蘰连也是同族吗。
          矢集连(录・左京)、箭集宿祢(矢集宿祢。录・左京)、弟国连、弟国部、轻部连、轻部造(录・左京)、置始连(长谷置始连。录・左京。山村-大和国人。花田-起于大和国花田乡,河内筑前分开,称中原姓。乐所的中原氏也是这一族)、置始宿祢(置始、布施、匹田、中村、道穗、梶屋、笛堂-大和国葛下郡人。添下郡的小泉的本姓是布施)、矢田部连(录・左京。矢田部-首都官吏)、矢田部造(录・摄津)、矢田部宿祢、矢田部首(录・河内)、矢田部(录・大和。大和国添下郡的矢田、小泉、尾崎一族是族裔吗)。
          大宅首(录・左京、右京)、川上造、春道宿祢(越川-近江人、下面总的区分。丰浦-近江人。佐奈田-相模人)、真神田曾根连(录・左京)、真神田首(录・山城、大和)、安幕首(录・和泉。阿墓-和泉,居住于飞騨)。


          IP属地:浙江5楼2020-12-10 11:42
          回复
            志紀県主(志貴県主。録・和泉。志貴、惣社-駿河府中惣社神主家)、志貴連(録・大和。吉野郡十津川の蛛手氏は磯城姓というが、族裔か)、志紀宿祢、志紀朝臣、十市部首、十市部宿祢(十市宿祢。十市、山尾、新賀、八田、味間-大和国十市郡人で、称中原姓。その一族と伝えるものには、大和の田原本南、釜口、白土、乾、西尾、喜多、辰巳、吉田。津田-河内国交野郡人)、
            中原宿祢、中原朝臣(押小路-京官人、明治に華族に列。山口-京官人で少外記、もと志水という。六角、西大路、平田、高島、榎並-京官人。勢多、正親町、高倉、大宮、竹村-明法道の京官人等。辻-久我家諸大夫、勢多一族。河村-主水司史生で、もと久川と称。中川-今出川家諸大夫。高屋-内舎人・内豎。粟津-御倉小舎人。深尾-蔵人所行事所。石野、水上-遠江人。
            摂津-鎌倉・室町幕府に仕。南方-伊予国宇和郡人、また門司一族で、安芸国山県郡に起る南方もあり。厳島〔桜尾〕-安芸国厳島神主家。淵名-上野国佐位郡人。三池-筑後国三池郡人。竹迫-肥後国合志郡人。鹿子木-肥後国飽田郡鹿子木より起る。三池以下は同族で、嵯峨源氏とも称したから、中原姓はおそらく仮冒で、実際には肥国造族裔か。
            大友-相模の藤原姓近藤能直が中原親能の養嗣となり、豊後で大いに繁衍、源姓とも称。大友一族には、戸次、鵜本、片賀瀬、立花、野津原、志賀、朝倉、下郡、鶴見、久保、得永〔徳永〕、駒木根、田北、須郷、塩手、長小野、木付、真玉、櫛野、狭間〔挟間〕、石合、松岡、一萬田、豊饒、高崎、袴田、鷹尾、藤北、田中、田原、国弘、生石、田口、利光、麦生、吉弘、富永、保見、国岡、元吉、野津、吉岡、椎原、戸上、波津久、荒瀬、久々知、岩屋、御久里、佐渡原〔佐土原〕、笠良木、長小野、小河内、入田、松屋、古庄、小田原、築井〔津久井〕、立石、清田、松岡、冬田、津守、臼杵、怒留湯、内梨、鵜木、平川、小川、成松等-以上の大友一族は藤原姓に改め、豊後国及びその周辺に住。竹中-豊後住、なお美濃の竹中半兵衛家はこの流れと称するも、別族か、その一族に四宮。利根-大友同族、豊後住、分れて上野に住。日田、津江、矢野、平野-豊後国日田郡人、日田郡司家跡を襲う。詫摩〔詫磨〕-肥後国託麻郡人、一族に井上、平井、板井、扇迫、竹迫、平田。日並-宗形神社祠官、称源姓。門司-豊前国企救郡人、一族分れて伊川、柳、大積、片野、楠原、吉志に居住。神村、吉原-備後国御調郡人。本郷-若狭国大飯郡の大族、称村上源氏。田井-紀伊人。また、筑後国三瀦郡の堤は、大友支流と称するが、疑問大。この堤の一族には大石、高木、内田、藤崎など。
            中原朝臣姓は諸国に多いが、次の諸氏は疑問も相当大きい。
            ・ 香宗我部-甲斐からの遷住で、土佐国香美郡に住んで甲斐とも号。甲斐源氏出自は仮冒として、大中臣(大仲臣)姓ともいうから、本来中原とは別族か。土佐の香宗我部一族には、甲斐、中山田、門田、中山、喜多、造手、松岡、岩原、水谷、青井、倉町、山本、倉橋、笠原、立山、西山など。なお、同郡韮生郷に起り楠目城に拠った土佐七雄の一、山田氏は、香宗我部氏の初期の分岐というが中間の歴代が不明で、土佐古族の色彩もある。
            ・ 甕〔母台、母田井、茂田井〕-信濃国佐久郡住。丸子〔円子〕-同国小県郡人、同上族。樋口、今井、落合-信濃国木曽より起る、甕以下は同族で本来信濃の古族の末か。下野宇都宮配下の今井氏は兼平の後裔で、滋野姓を称した。
            ・ 由比-筑前国志摩郡人。一族に河辺、飯、重富及び早良郡の弥永。志摩郡の称源姓の泊、松隈も同族か。これらはおそらく筑紫国造同族の末流か。なお、建保・建武頃の筑前住吉社神官に権大宮司中原朝臣が見える)。
            志纪县主(志贵县主。录・和泉。志贵、惣社-骏河府中惣社神主家)、志贵连(录・大和。吉野郡十津川的蛛手氏叫矶城姓,是族裔吗)、志纪宿祢、志纪朝臣、十市部首、十市部宿祢(十市宿祢。十市、山尾、新贺、八田、味间-大和国十市郡人,称中原姓。这一族与传承的东西,在大和的田原本南、釜口、白土、乾、西尾、喜多、辰巳、吉田。津田-河内国交野郡人)、
            中原宿祢、中原朝臣(押小路-首都官吏,明治时期在华族的行列。山口-首都官吏中的少外记,原本称为志水。六角、西大路、平田、高岛、榎并-首都官吏。势多、正亲町、高仓、大宫、竹村-明法道的首都官吏等。辻-久我家诸大夫、势多一族。河村-主水司史生,原本称为久川。中川-今出川家诸大夫。高屋-内舍人・内竖。栗津-御仓小舍人。深山老林-藏人所行事所。石野、水上-远江人。
            摄津-镰仓・室町幕府时做官。南方-伊予国宇和郡人、是门司一族、也有起于安芸国山县郡的南方。严岛〔樱尾〕-安芸国严岛神主家。渊名-上野国佐位郡人。三池-筑后国三池郡人。竹迫-肥后国合志郡人。鹿田木-起于肥后国饱田郡鹿子木。跟三池以下是同族,也称为嵯峨源氏,所以中原姓恐怕是假冒,实际上是肥国造族裔吗。
            大友-相模的藤原姓近藤能直成为中原亲能的养嗣,在丰后大大地繁衍,也称为源姓。大友一族,有户次、鹈本、片贺濑、立花、野津原、志贺、朝仓、下郡、鹤见、久保、得永(德永)、驹木根、田北、须乡、盐手、长小野、木付、真玉、栉野、狭间(夹间)、石合、松冈、一万田、丰饶、高崎、袴田、鹰尾、藤北、田中、田原、国弘、生石、田口、利光、麦生、吉弘、富永、保见、国冈、元吉、野津、吉冈、椎原、户上、波津久、荒濑、久久知、岩屋、御久里、佐渡原〔佐土原〕、笠良木、长小野、小河内、入田、松屋、古庄、小田原、筑井〔津久井〕、立石、清田、松冈、冬田、津守、臼杵、怒留汤、内梨、鵜木、平川、小川、成松等-以上的大友一族改姓为藤原姓,在丰后国以及其周边居住。竹中-丰后住,此外美浓的竹中半兵卫家称为是这个流派,可能是异族,一族的四宫。利根-大友同族,丰后住,分开居住于上野。日田、津江、矢野、平野-丰后国日田郡人、承袭了日田郡司家的祖传的名字。诧摩〔诧磨〕-肥后国讬麻郡人,一族有井上、平井、板井、扇迫、竹迫、平田。日并-宗形神社祠官,称源姓。门司-丰前国企救郡人,一族分开居住于伊川、柳、大积、片野、楠原、吉志。神村、吉原-备后国御调郡人。本乡-若狭国大饭郡的大族,称村上源氏。田井-纪伊人。另外,筑后国三潴郡的堤,虽然称为大友支流,但疑问很大。这个堤一族有大石、高木、内田、藤崎等。
            中原朝臣姓在各国有很多,但接下来的诸氏疑问也相当大。
            ・ 香宗我部-从甲斐迁居,住于土佐国香美郡的别名甲斐。出身于甲斐源氏是假冒,也称为大中臣(大仲臣)姓,所以本来是和中原不同的族吗。土佐的香宗我部一族,有甲斐、中山田、门田、中山、喜多、造手、松冈、岩原、水谷、青井、仓町、山本、仓桥、笠原、立山、西山等。此外,起于同郡韭生乡的、以楠目城为根据地的土佐七雄之一的山田氏,虽然是香宗我部氏初期的分支,但中间的历代不明,也有土佐古族的色彩。
            ・ 瓮〔母台、母田井、茂田井〕-信浓国佐久郡住。丸子〔圆子〕-同国小县郡人、同上族。樋口、今井、落合-起于信浓国木曾,瓮以下是同族、本来是信浓的古族的末代吗。下野宇都宫属下的今井氏是兼平的后裔,自称滋野姓。
            ・ 由比-筑前国志摩郡人。一族有河边、饭、重富以及早良郡的弥永。志摩郡的称源姓的泊、松隈也是同族吗。这些恐怕是筑紫国造同族的末流吧。此外,在建保・建武时期的筑前住吉社神官中可以看到权大宫司中原朝臣)。
            阿刀連(安刀連、跡連、迹連、安斗連、安都連。録・山城、摂津、和泉)、阿刀宿祢(安都宿祢。録・左京、山城。阿刀-京の東寺の執行職。中橋-紀伊国高野山に住、同山政所別当家)、阿刀造、阿刀物部、良階宿祢、中臣習宜朝臣(摺宜朝臣。録・右京)、習宜連(中臣習宜連)、中臣熊凝連、中臣熊凝朝臣(録・右京)、熊凝朝臣、栗栖連(録・河内)、物部首(録・河内、山城未定雑姓)、日下部(録・河内)。
            阿刀连(安刀连、跡连、迹连、安斗连、安都连。录・山城、摄津、和泉)、阿刀宿祢(安都宿祢。录・左京、山城。阿刀-京的东寺的执行职。住于中桥-纪伊国高野山,同山政所别当家)、阿刀造、阿刀物部、良阶宿祢、中臣习宜朝臣(摺宜朝臣。录・右京)、习宜连(中臣习宜连)、中臣熊凝连、中臣熊凝朝臣(录・右京)、熊凝朝臣、栗栖连(录・河内),物部首(录・河内,山城未定杂姓) 、日下部(录・河内)。
            小治田連(録・右京)、小治田宿祢(録・左京)、勇山(不知山。豊前豊後の藤山は後裔か、田川郡彦山の修験などに見)、勇山連(録・河内)、安野宿祢。
            榎井部(録・和泉)、水取造、水取連(録・左京、右京)、水取宿祢、水取朝臣、舂米連、舂米宿祢(録・左京)、額田臣(録・山城)、長谷山直(録・大和)、内田臣(録・右京)、田々内臣(一作、内田。録・摂津)、物部飛鳥(録・河内)、大宅首(録・左京、右京)、物部(録・左京、右京未定雑姓、河内、和泉)、衣縫(録・和泉)、衣縫造(録・左京)、衣縫連、新家首(録・河内未定雑姓)。
            小治田连(录・右京)、小治田宿祢(录・左京)、勇山(不知山。丰前丰后的藤山是后裔吗,在田川郡彦山的修验等看到)、勇山连(录・河内)、安野宿祢。
            榎井部(录・和泉)、水取造、水取连(录・左京、右京)、水取宿祢、水取朝臣、舂米连、舂米宿祢(录・左京)、额田臣(录・山城)、长谷山直(录・大和)、内田臣(录・右京)、田田内臣(也作、内田。录・摄津)、物部飞鸟(录・河内)、大宅首(录・左京、右京)、物部(录・左京、右京未定杂姓、河内、和泉)、衣缝(录・和泉)、衣缝造(录・左京)、衣缝连、新家首(录・河内未定杂姓)。
            なお、大和国宇陀郡の漆部連一族について、「天孫本紀」は物部氏族出自とするが、実際は久米氏族の可能性が高い(久米氏族を参照のこと)。
            此外,对于大和国宇陀郡的漆部连一族,虽然「天孙本纪」视其为物部氏族出身,但实际上很有可能是久米氏族(参照久米氏族)。
            (物部氏族の姓氏及びそれから発生した主な苗字のうち、「(1) 畿内」の続きであり、(2)諸国の物部氏族、以下について記す)
            (在物部氏族的姓氏及由此产生的主要姓氏中,是「(1)畿内」的延续,(2)各国的物部氏族、以下记录)
            (2)諸国……物部一族は諸国に広く分布するが、とくに紀伊の熊野国造、伊予の小千(越智)国造及び常陸の久自国造の流れが各々の領域を中心にに大繁衍し、中世の有力武士団を出したので、まず掲げる。
            (2)各国……物部一族在各国广泛分布,特别是纪伊的熊野国造、伊予的小千(越智)国造以及常陆的久自国造的流派,以各自的领域为中心大大地繁衍,在中世出了有权势的武士团,所以首先提出。


            IP属地:浙江6楼2020-12-10 11:45
            回复
              ① 熊野国造の流れ……熊野直、熊野連(録・山城。和田-紀伊国那賀郡和田村人、中世称橘姓、熊野八庄司の一なり、河内にも住。竹坊、尾崎、河井〔河合〕、深山、大谷、堤、岩代、音無〔音无〕、宇原木、小池-熊野社家。曽根-熊野社家、又上野国碓日に分。宮脇、大熊-讃岐国香川郡十河に住。片山-讃岐人。鳥居、真砂、日高、津田、篠崎、大屋、関地-紀州人。稲熊-三河国宝飯郡竹谷神社祠官。熊野の本宮社家の竹内、壱岐、新宮社家の羽山なども熊野国造の族裔か関係者か。
              愛洲(会洲、愛須)は紀伊志摩伊勢などに勢力を持ち、紀伊の一族に久留栖、三木、湯川、武田、川、別所、上(宇恵)、幸徳、波沙、坂本、尾喜など、また土佐の御本、武田、浜田(その末裔に田中光顕伯爵家も出す)などを出した。これら諸氏は、甲斐源氏の武田一族(奈古氏からなど諸説ある)の出と称したが、疑問大。紀伊古族の出は確かであるが、真年翁のいう熊野連姓かあるいは尾張氏族系の熊野古氏族の出かとみられ、後者の可能性もかなり強い(その場合、姓氏は湯母竹田連か)。
              湯川(湯河)は熊野八庄司の一で、紀伊国牟婁郡道湯川に起り日高郡に拠る中世の大族、一族に大畑、沢、能城、天野、内川、日足、愛川、小松原など。熊野本宮祠官の坂本は右坐などにあり、尾治姓の坂本氏を継いだというが、本来、両者は同族か。また、越後の城氏の後と称した牟婁郡の松本・鬼ヶ城は、おそらく湯川の支流か。
              楠木〔楠〕-熊野社家にあり、また河内に住み紀州に分れ、称橘朝臣姓。橋本-紀伊国伊都郡橋本村住人。高名-和泉国和泉郡人。大田-伊勢国安濃郡人。池田-摂津国池田に住、本来紀朝臣姓の家を継ぐ者を出す、ただし更に紀姓の人が相続ともいう。この池田一族には、摂津の荒牧、河辺、堀内、毛馬、辻、大塚、辰巳、山脇など。大饗-摂津人。神宮寺-河内国大県郡神宮寺村住人。佐備、石川、甲斐庄、隅屋〔須屋〕、野村-河内人。相郷-紀州人。則岡-紀州有田郡人。小南〔木南〕-紀州海部郡人。芋川-信濃国水内郡人。梶川-尾張人。奥田-伊賀人。数原〔須原〕-近江人。打越〔内越〕-出羽国由利郡人。賀茂-美濃国賀茂郡に起り、遠江国敷智郡に遷。杉本-丹波人。野口-駿河人。神岐-美濃人。山地〔山路〕-讃岐国豊田郡人、山地子爵家を出す。大塚-紀伊国牟婁郡に起り、駿河に分る。木俣〔木全〕-伊勢人、おそらく員弁郡の猪名部造族裔か。このほか、楠木一族の出と称する諸氏が多くあり疑問を留保しつつ挙げると、和泉の池樋・武、備前の楢村、伊勢の久間木や楠瀬など)、
              熊野朝臣、相賀直。
              なお、牟婁郡居住で熊野新宮祠官の熊野部(高倉下後裔の熊野部千代包の後と称す)も同族か。この一族のうち、石垣は熊野にあったが、鵜殿は三河国宝飯郡にも展開した。紀伊の堅田連(堅田-紀伊国牟婁郡人)も熊野国造一族の出か(または尾張古氏族系か)。
              ① 熊野国造的潮流……熊野直、熊野连(录・山城。和田-纪伊国那贺郡和田村人、中世称橘姓,熊野八庄司之一,也住于河内。竹坊、尾崎、河井〔河合〕、深山、大谷、堤、岩代、音无〔音无〕、宇原木、小池-熊野社家。曾根-熊野社家,分为上野国与碓日。住在宫胁、大熊-赞岐国香川郡十河。片山-赞岐人。鸟居、真砂、日高、津田、筱崎、大屋、关地-纪州人。稻熊-三河国宝饭郡竹谷神社的祠官。熊野的本宫社家的竹内、壹岐、新宫社家的羽山等,也是熊野国造的族裔或是相关人员吗。
              爱洲(会洲、爱须)在纪伊志摩伊势等地有势力,在纪伊一族中出了久留栖、三木、汤川、武田、川、别所、上(宇惠)、幸德、波沙、坂本、尾喜等,还有土佐的御本、武田、浜田(其后裔中也出了田中光显伯爵家)等。这些诸氏、称出身于甲斐源氏的武田一族(出于奈良氏等有各种说法),但疑问很大。纪伊古族的出身是确实的,不过一般认为是真年翁所说的熊野连姓或者尾张氏系的熊野古氏族的出身,后者的可能性也相当强(在这种情况下,姓氏是汤母竹田连吗)。
              汤川(汤河)是熊野八庄司之一,起于纪伊国牟娄郡道汤川,以日高郡为根据地的中世的大族,一族有大畑、泽、能城、天野、内川、日足、爱川、小松原等。熊野本宫祠官的坂本位于右坐等地,继承了尾治姓的坂本氏,还是说原本两者是同族吗。另外,称为越后的城氏的后代,牟娄郡的松本・鬼城,恐怕是汤川的支流吧。
              楠木(楠木)-在熊野社家,又住于河内,分居于纪州,称橘朝臣姓。桥本-纪伊国伊都郡桥本村居民。高名-和泉国和泉郡人。大田-伊势国安浓郡人。住于池田-摄津国池田,原本出现了继承纪朝臣姓的家的人,但是据说由纪姓的人继承。这池田一族中,有摄津的荒牧、河边、堀内、毛马、辻、大冢、辰巳、山胁等。大飨-摄津人。神宫寺-河内国大县郡神宫寺村居民。佐备、石川、甲斐庄、隅屋(须屋)、野村-河内人。相乡-纪州人。则冈-纪州有田郡人。小南〔木南〕-纪州海部郡人。芋川-信浓国水内郡人。梶川-尾张人。奥田-伊賀人。数原〔须原〕-近江人。打越〔内越〕-出羽国由利郡人。贺茂-起于美浓国贺茂郡,迁至远江国敷智郡。杉本-丹波人。河口-骏河人。神岐-美浓人。山地〔山路〕-赞岐国丰田郡人、出于山地子爵家。大冢-起于纪伊国牟娄郡,分于骏河。木俣〔木全〕-伊势人,恐怕是员弁郡的猪名部造族裔吧。除此之外,还有很多称为楠木一族出身的诸氏族,在保留疑问的同时列举,和泉的池樋・武、备前的楢村、伊势的久间木和楠濑等)、
              熊野朝臣、相贺直。
              此外,牟娄郡居住的熊野新宫祠官的熊野部(称高仓下后裔的熊野部千代包的后裔)也是同族吗。在这个一族中,石垣位于熊野,鹈殿也在三河国宝饭郡发展。纪伊的坚田连(坚田-纪伊国牟娄郡人)也是熊野国造一族出身吗(或是尾张古氏族系吗)。
              ② 小市国造の流れ……越智直(小市直。録・左京。新居〔仁井〕-伊予新居郡人、称橘朝臣姓。橘、矢野、徳永、高部、金子、真名部〔真鍋〕、今井-同上族。北之川〔岐他川〕-伊予国宇和郡人、称紀朝臣姓で、また越智朝臣とも称。隣国阿波にも進出して、那東郡人に新居、古津、池田、高市が見える。
              萩原、中田、八町-駿河人。小鹿島-出羽人、肥前国杵島郡に遷住して渋江一族として繁衍。橘薩摩、渋江、牛嶋、中村、花島垣、三隈、東福寺、野副、片峰、中橋、土橋、中尾、深沢、田島、上村、大崎、宮裾、大渡、木佐木、掛橋〔梯〕、井石、井手-肥前人。宮原-肥後国八代郡人。柏原-薩摩国薩摩郡人、日向国宮崎郡にもあり。薬師寺-豊前国上毛郡人)、
              越智宿祢(越智朝臣姓の称も見えるが、これは私称か。河野-伊予人で、風早郡に起り同国に繁衍して一族甚だ多し、同族が土佐阿波等や京官人にもあり。久留嶋〔来嶋〕-予州野間郡来島に起る武家華族、もと村上といい、一族の能島・因島とともに海賊衆。正岡-伊予国風早郡の高縄神社祠官。稲葉、一柳-ともに美濃人で武家華族だが、系譜仮冒の疑いが大で、その場合は美濃古族の後か。林-美濃人。
              このほか伊予には一族きわめて多く、越智、高市、吾河、井門、石井、浅生、夏目、江上、萱戸、御谷、新居、拝志、吉田、井出、大野、寺町、弘田、児島、高井、浮穴、田窪、白石、遠藤、埴生〔垣生〕、浅海、周布、難波江、高尾、志津川、北条、久萬、石崎、松岡、得能、曽我部、免取、辻、大高、南、土居、小倉、神宮寺、宮田、合田、大瀬、今井、重見、木原、尾原、大井、今岡、野間、沖、井尾、久保、別府、戒能、片山、久保、黒川、井川、壬生川、福角、大内、出淵、仙波、池内、桑原、別宮、砂田、石田、青木、東条、日吉、松木、堺、一城、河内、和田、石川、平岡、富岡、久枝、柏谷等-伊予の河野同族。境田-日向諸県郡真幸院の天満宮大宮司。三島-日向薩摩人、三島子爵家を出す。小嵜-肥前国神崎郡人。福良-淡路の三原郡人。安芸国佐伯郡能美島の能美、山野井も河野同族と称。窪川-土佐国高岡郡仁井田五社祠官。新居、東、西-高岡郡の窪川一族。寺林-陸奥稗貫郡人。河上-下野人。
              高橋〔のち三島〕-伊予国大三嶋の大山祇神社大祝家。鳥生、今治、島山、庄林、弥熊、大井、神野、山本、宮脇-三島大祝同族。また、藤原姓を称する忽那島の忽那、吉木氏も実際には河野一族。百々-近江国坂田郡人、一に橘姓、また宇多源氏京極支流と称。釜谷-伊賀国名張神戸司で伊勢神宮祠官。古森-大和国宇陀神戸司で伊勢神宮祠官、この二流の伊勢神宮祠官の家については系統不明。京官人でも、蓮華光院門跡坊官の榎本、二条家諸大夫の河野は越智姓と称)。
              出部直、伊豆部造。
              ② 小市国造的流派……越智直(小市直。录・左京。新居〔仁井〕-伊予新居郡人,称橘朝臣姓。橘、矢野、德永、高部、金子、真名部〔真锅〕、今井-同上族。北之川〔岐他川〕-伊予国宇和郡人,称纪朝臣姓,又称越智朝臣。也出入邻国阿波,在那东郡人中可以看到新居、古津、池田、高市。
              萩原、中田、八町-骏河人。小鹿岛-出羽人,迁居肥前国杵岛郡,作为涩江一族繁衍。橘萨摩、涩江、牛岛、中村、花岛垣、三隈、东福寺、野副、片峰、中桥、土桥、中尾、深泽、田岛、上村、大崎、宫裾、大渡、木佐木、挂桥〔梯〕、井石、井手-肥前人。宫原-肥后国八代郡人。柏原-萨摩国萨摩郡人,日向国宫崎郡也有。药师寺-丰前国上毛郡人)、
              越智宿祢(也能看到越智朝臣姓的称呼,这是自称吗。河野-伊予人,起于风早郡,在该国繁衍的一族甚多,同族也有土佐阿波等和首都官吏。久留岛〔来岛〕-起于予州野间郡来岛的武家华族,原为村上,与一族的能岛・因岛一起成为海贼众。正冈-伊予国风早郡的高绳神社的祠官。稻叶、一柳-一样是美浓人、是武家华族,不过是系谱假冒的怀疑很大,这种情况下是美浓古族的后裔吗。林-美浓人。
              除此之外,伊予的一族非常多,越智、高市、吾河、井门、石井、浅生、夏目、江上、萱户、御谷、新居、拜志、吉田、井出、大野、寺町、弘田、儿岛、高井、浮穴、田洼、白石、远藤、埴生(垣生)、浅海、周布、难波江、高尾、志津川、北条、久万、石崎、松冈、得能、曾我部、免取、辻、大高、南、土居、小仓、神宫寺、宫田、合田、大濑、今井、重见、木原、尾原、大井、今冈、野间、冲、井尾、久保、别府、戒能、片山、久保、黑川、井川、壬生川、福角、大内、出渊、仙波、池内、桑原、别宫、砂田、石田、青木、东条、日吉、松木、堺、一城、河内、和田、石川、平冈、富冈、久枝、柏谷等-是伊予的河野同族。境田-日向诸县郡真幸院的天满宫的大宫司。三岛-日向萨摩,出于三岛子爵家。小嵜-肥前国神崎郡人。福良-淡路的三原郡人。安芸国佐伯郡能美岛的能美、山野井也称为河野同族。洼川-土佐国高冈郡仁井田五社的祠官。新居、东、西-高冈郡的洼川一族。寺林-陆奥稗贯郡人。河上-下野人。
              高桥〔后来的三岛〕-伊予国大三岛的大山祇神社大祝家。鸟生、今治、岛山、庄林、弥熊、大井、神野、山本、宫胁-是三岛大祝的同族。另外,称藤原姓的忽那岛的忽那、吉木氏实际上也是河野一族。百百-近江国坂田郡人,另外称橘姓,又称宇多源氏的京极支流。釜谷-伊贺国名张神户司的伊势神宫的祠官。古森-大和国宇陀神户司的伊势神宫的祠官、关于这两个流派的伊势神宫祠官的家族的系统不明。是首都官吏,莲华光院门迹坊官的榎本、二条家诸大夫的河野称为越智姓)。
              出部直、伊豆部造。


              IP属地:浙江7楼2020-12-10 11:48
              回复
                ③ 久自国造の流れ……大部造(常陸国久慈郡稲村神社祠官の高根は末裔か)、大部首(録・和泉未定雑姓)、大部宿祢。
                有道宿祢(武蔵七党の一、児玉党を出したが、児玉郡を本拠に武蔵北部から上野国西部にかけて繁衍した。児玉-武蔵から分れて安芸国豊田郡にもあり、毛利氏重臣で一族から明治華族を出す。本庄〔本荘〕-児玉党より出て丹波に分れた家もあり、武家華族。奥平-上州甘楽郡人、なお三河国設楽郡奥平に起る武家華族奥平氏とその一族の和田・奥山などは、本来これとは別系で三河古族和邇部の裔か。
                庄〔荘〕-武蔵国児玉郡人、分れて備中にあり、後掲。四方田-武蔵国児玉郡人、分れて陸奥加美郡に住し河内四頭の一。大滝、具下塚〔久下塚〕、北堀、本荘、牧西、若水〔若泉〕、小河原、宮田、蛭河、今居〔今井〕、阿佐美〔浅見〕、塩屋、富田、薦田、長岫、新生、奥、中條、新里、鳴瀬、黒岩、岡崎、入西、浅羽、長岡、小見野、粟生田、越生、宿谷、山崎、高坂、平児玉、秩父、与嶋、吉田、竹沢、稲嶋、柏嶋〔イ、狛嶋〕、新屋、眞下、御名、小河原、山越、木西、桜沢、吾那、志村、大淵、溝上-以上は武蔵人。大塚-武蔵に起り、出羽国置賜郡長井荘に分る。
                小幡-上野国甘楽郡人で、戦国期の大族。その一族に、熊井戸、長根。小中山、大河原、多子、倉賀野、片山、大浜、鳥方、白倉、矢嶋、吉嶋、山名、嶋名、牧野、富野、大類、後閑、成嶋、反町、栗栖-以上は上野人。堀籠-上野国安蘇郡人。小代-武蔵国入西郡小代郷人、肥後に分れて繁衍。増永、倉満〔蔵満〕、荒尾、一分、中分、猿渡、片山-肥後国玉名郡の小代一族。荘、穂井田〔穂田〕、津々、福井、若林-備中国下道郡を中心に住。植木-荘一族で、同国英賀郡人。三雲、中条-近江人。若松-伊勢人。
                武蔵国荏原郡に起る目黒氏は、児玉党とも畠山一族の出ともいい、源姓を称。陸奥伊具郡、出雲国飯石郡に分る。多久和-同一族で、雲州飯石郡人)。
                白髪部造、白髪部連、眞髪部造(録・山城。原田-常陸国鹿嶋神人、久慈郡稲村神社祠官にもあり、伊達家臣の原田もこの一族か。神館〔上館〕、布田-同鹿嶋神人)、若湯坐造、若湯坐連(録・河内)、若湯坐宿祢(録・左京、摂津)。
                ③ 久自国造的流派……大部造(常陆国久慈郡稻村神社祠官的高根是后裔吗)、大部首(录・和泉未定杂姓)、大部宿祢。
                有道宿祢(出了武藏七党之一的儿玉党,以儿玉郡为根据地,在从武藏北部到上野国西部的地方繁衍。儿玉-自武藏分开,在安芸国丰田郡也有,是毛利氏重臣,从一族中出了明治华族。本庄〔本荘〕-也有出自儿玉党,在丹波分开的家族,是武家华族。奥平-上州甘乐郡人,此外起于三河国设乐郡奥平的,武家华族奥平氏和这一族的和田・奥山等,原本是不同系的三河古族和迩部的后裔吗。
                庄〔荘〕-武藏国儿玉郡人,分为备中,后面再提出。四方田-武藏国儿玉郡人,分开居住在陆奥加美郡,河内四头之一。大泷、具下冢〔久下冢〕、北堀、本庄、牧西、若水〔若泉〕、小河原、宮田、蛭河、今居〔今井〕、阿佐美〔浅见〕、盐屋、富田、荐田、长岫、新生、奥、中条、新里、鸣瀬、黒岩、冈崎、入西、浅羽、长冈、小见野、粟生田、越生、宿谷、山崎、高坂、平儿玉、秩父、与岛、吉田、竹泽、稻岛、柏岛(イ、石岛)、新屋、真下、御名、小河原、山越、木西、樱泽、吾那、志村、大渊、沟上-以上为武藏人。大冢-起于武藏,在出羽国置赐郡长井庄分开。
                小幡-上野国甘乐郡人,战国期的大族。这一族有熊井户、长根。小中山、大河原、多子、仓贺野、片山、大浜、鸟方、白仓、矢岛、吉岛、山名、岛名、牧野、富野、大类、后闲、成岛、反町、栗栖-以上为上野人。堀笼-上野国安苏郡人。小代-武藏国入西郡小代乡人,在肥后分开繁衍。增永、仓满〔藏满〕、荒尾、一分、中分、猿渡、片山-肥后国玉名郡的小代一族。庄、穂井田〔穂田〕、津津、福井、若林-以备中国下道郡为中心居住。植木-是庄一族,同国英贺郡人。三云、中条-近江人。若松-伊势人。
                起于在武藏国荏原郡的目黑氏,又称儿玉党和畠山一族,称源姓。在陆奥伊具郡、出云国饭石郡分开。多久和-是同一族,云州饭石郡人)。
                白发部造、白发部连、真发部造(录・山城。原田-常陆国鹿岛神人、也有久慈郡稻村神社的祠官,伊达家臣的原田也是这个一族吗。神馆〔上馆〕、布田-同鹿岛神人)、若汤坐造、若汤坐连(录・河内)、若汤坐宿祢(录・左京、摄津)。
                (3)その他諸国……畿内周辺の近江、伊勢、紀伊、三河、遠江、常陸、山陰の因幡、石見、長門、山陽の美作、四国の伊予、北九州などに、この氏族と族裔諸氏が濃密である。
                (3)其他各国……在畿内周边的近江、伊势、纪伊、三河、远江、常陆、山阴的因幡、石见、长门、山阳的美作、四国的伊予、北九州等地,这个氏族和族裔诸氏的色彩很浓厚。
                ・ 物部宿祢(浅井-近江国浅井郡人、この同族は藤原姓あるいは橘姓と称するもの多く、本姓は物部とみられるが不明点も多い。脇坂-同州浅井郡脇坂庄より起る、武家華族。大野木、三田村、赤尾、田屋、礒谷、今木、山本-近江の浅井一族。奥村-尾張人で赤尾同族。小堀-近江国坂田郡小堀村より起る。川瀬-近江国犬上郡人。なお、浅井家臣の八田、岩橋、岩田、岩坪、脇坂、中島、浅井、木村の諸氏は、祭祀関係からみて同族だった可能性がある)、物部浄志朝臣、中原朝臣(物部宿祢改姓)。江州栗太郡の物部には、勝部、玉岡、千代(姓氏不明で、物部玉岡宿祢姓というが疑問あり)。
                ・ 物部宿祢(浅井-近江国浅井郡人,其同族多称藤原姓或橘姓,本姓被认为是物部,但不明点也很多。胁坂-起于同州浅井郡胁坂庄的武家华族。大野木、三田村、赤尾、田屋、碕谷、今木、山本-近江的浅井一族。奥村-是尾张人,赤尾的同族。小堀-起于近江国坂田郡小堀村。川濑-近江国犬上郡人。此外,浅井家臣的八田、岩桥、岩田、岩坪、胁坂、中岛、浅井、木村的诸氏,从祭祀关系来看,有可能是同族)、物部净志朝臣、中原朝臣(物部宿祢改姓)。江州栗太郡的物部,有胜部、玉冈、千代(姓名不详,怀疑是物部玉冈宿祢姓)。
                ・ 物部連(厚東-周防国玖珂郷の物部連末流、長門国厚狭郡より起る。白松、木村、原、富永、河副、吉部、池、宇賀-長門の厚東一族。秋吉-同国美祢郡住。屋富〔弥富〕-同豊浦郡住。矢原-同吉敷郡住。世良-備後の厚東一族。以上は厚東同族で周防国人。飯田、倉見-遠江人。また、物部朝臣姓という厚狭郡の末富も、厚東一族か)。
                ・ 物部连(厚东-周防国玖珂乡的物部连的末流,起于长门国厚狭郡。白松、木村、原、富永、河副、吉部、池、宇贺-长门的厚东一族。秋吉-在同国美祢郡居住。屋富〔弥富〕-在同丰浦郡居住。矢原-同吉敷郡住。世良-备后的厚东一族。以上是厚东同族,周防国人。饭田、仓见-远江人。另外,称作物部朝臣姓的厚狭郡的末富,也是厚东一族吗)。
                ・ 新家連(新家-伊勢国度会郡人、又三河に分る。徳田、今井-伊勢人)、新家宿祢(野田、新谷-河内国丹比郡人)、多芸連、多芸宿祢、猪名部造(録・左京)、春澄朝臣(古田-美濃国本巣郡住で称藤原姓、員弁郡に起る)、春澄宿祢。
                ・ 新家连(新家-伊势国度会郡人,在又三河分开。德田、今井-伊势人)、新家宿祢(野田、新谷-河内国丹比郡人)、多芸连、多芸宿祢、猪名部造(录・左京)、春澄朝臣(古田-住于美浓国本巢郡,称藤原姓、起于员弁郡)、春澄宿祢。
                ・ 藤原恒見君、長田川合君(金子-石見国安濃郡川合村物部神社神主、明治に叙男爵、称物部姓。長田、川合-同社祠官。井原〔庵原〕、雲井〔雲居〕-石州邑智郡人。寺井-石州那賀郡人、以上は金子一族)。
                ・ 藤原恒见君、长田川合君(金子-石见国安浓郡川合村物部神社的神主、明治时是叙男爵、称物部姓。长田、川合-同社祠官。井原〔庵原〕、云井〔云居〕-石州邑智郡人。寺井-石州那贺郡人、以上是金子一族)。
                ・ 風早直(風速直)、風早連、風早朝臣(伊予風早郡国津比古命神社の国造神主家篠原氏は末裔か)、佐夜部首(録・摂津)、善友朝臣(岩下-山城国人)、物部首、物部朝臣。
                ・ 风早直(风速直)、风早连、风早朝臣(伊予风早郡国津比古命神社,国造神主家篠原氏是后裔吗)、佐夜部首(录・摄津)、善友朝臣(岩下-山城国人)、物部首、物部朝臣。
                ・ 信太連(根本、朝日-常陸国信太郡人。古徳-同那珂郡人。菅谷、信太、福田-信太郡人、称紀姓。宍倉-新治郡人で菅谷の族。田土部-同国筑波郡人で信太庄司の一族。篠崎-同筑波郡人、称藤原姓。鴨志田-信太郡に起り久慈郡に居住、平将門後裔と称)、物部志太連(浮島、木幡-常陸国信太郡人)、匝瑳連(下総国匝瑳郡。なお、武蔵国葛飾郡の匝瑳氏は族裔か)、匝瑳宿祢。
                ・ 信太连(根本、朝日-常陆国信太郡人。古德-同那珂郡人。菅谷、信太、福田-信太郡人,称纪姓。宍仓-是新治郡人,菅谷的氏族。田土部-是同国筑波郡人,信太庄司的一族。篠崎-同筑波郡人,称藤原姓。鸭志田-起于信太郡,住于久慈郡,称平将门后裔)、物部志太连(浮岛、木幡-常陆国信太郡人)、匝磋连(下总国匝磋郡。此外,武蔵国葛饰郡的匝瑳氏是族裔吗)、匝瑳宿祢。
                ・ 伊福部臣(気吹部臣)、伊福部宿祢(伊福部、安田、池淵-因幡国法美郡の宇倍神社祠官。宮石-同国気多郡板井神社祠官)。因幡国高草郡の郡領置始臣は同族か。伯耆国日野郡楽々福神社旧神主の入沢・名沢〔那沢〕氏は、大矢口宿祢を同祖とし、物部姓という。日野郡の楽々福明神奉斎に関与した三吉、田辺や芦立〔蘆立〕も同族か。
                ・ 伊福部臣(气吹部臣)、伊福部宿祢(伊福部、安田、池渊-因幡国法美郡的宇倍神社的祠官)。宫石-同国气多郡板井神社的祠官)。因幡国高草郡的郡领置始臣是同族吗。伯耆国日野郡乐乐福神社旧神主的入泽・名泽〔那泽〕氏,把大矢口宿祢作为同祖,称物部姓。参与日野郡乐乐福明神奉斋的三吉、田边和芦立〔蘆立〕也是同族吗。
                ・ 筑紫連(録・山城)、松浦直(末羅直。宇久〔のち五嶋〕-肥前国松浦郡人、武家華族。貞方、奈留-宇久一族)。
                ・ 筑紫连(录・山城)、松浦直(末罗直。宇久〔后来的五岛〕-肥前国松浦郡人,武家华族。贞方、奈留-宇久一族)。
                ・ 物部鏡連、物部文連(安芸-土佐国安芸郡の大族)。ともに土佐国香美郡に見えるが、同郡大忍庄山川村の領主・石舟明神祢宜で物部姓の物辺、末延氏は族裔か。同郡の八木、山川、清遠氏も物部姓。これら土佐の物部一族は物部同族の安芸国造の流れか。紀伊国造族の物部連と称した香美郡の延崎〔信崎〕も同族。土佐国香美・安芸両郡の称宗我部・惟宗朝臣・橘朝臣姓の諸氏(安芸一族、安岡一族)の殆どが物部文連・物部鏡連の同族とみられるが、便宜上、宗我部にあげる。香美郡の夜須もこれらの同族。
                ・ 物部镜连、物部文连(安芸-土佐国安芸郡的大族)。看起来都是土佐国香美郡,同郡大忍庄山川村的领主是石舟明神祢宜,物部姓的物边、末延氏是族裔吗。同郡的八木、山川、清远氏也是物部姓。这些土佐的物部一族是物部同族的安芸国造的流派吗。称纪伊国造族的物部连,香美郡的延崎〔信崎〕也是同族。土佐国香美・安芸两郡的称宗我部・惟宗朝臣・橘朝臣姓的诸氏(安芸一族、安冈一族),几乎都被认为是物部文连・物部镜连的同族,为了方便起见,归于宗我部。香美郡的夜须也是这些的同族。
                また、系統不明だが物部伊勢連もある。志摩の物部は、的矢〔的屋〕といい伊雑神戸総検校職。
                另外,虽然系统不详,但也有物部伊势连。志摩的物部,是称为的矢〔的屋〕的伊杂神户总检校职。


                IP属地:浙江8楼2020-12-10 11:50
                回复
                  2025-07-28 11:37:45
                  广告
                  不感兴趣
                  开通SVIP免广告
                  ● 美浓の三野国造とその一族の流れとみられる三河国造(三河)、珠流河国造(骏河)は本来、饶速日命系物部氏族として微妙な违和感もないでもないが、ここに掲げる。同じく海神族系かともみられる远江の远淡海国造、久努国造も同様に记す(この両者は、和迩氏族系の色彩もあって、その可能性もある)。
                  ・ 村国连(美浓国各务郡村国郷より起る大族)、村国奥连、物部射园连(同国厚见郡)。片県连(同国方県郡より起る)は同族か六人部连の族か。ほかに、彦坐王関系に掲げた三野国造を参照のこと。
                  ● 美浓的三野国造和被认为是其一族的流派的三河国造(三河)、珠流河国造(骏河),原本作为饶速日命系物部氏族也并非没有微妙的违和感,在这里提出。同样被认为是海神族系的远江的远淡海国造、久努国造也同样记载(这两者,也有和迩氏系的色彩,这种可能性也存在)。
                  ・ 村国连(起于美浓国各务郡村国乡的大族)、村国奥连、物部射园连(同国厚见郡)。片县连(起于同国方县郡)是同族或是六人部连的族吗。此外,还参照了彦坐王关系中提出的三野国造。
                  ・ 参河直、三河宿祢(永见-三河国碧海郡知立神主。同郡の重原氏も同族か)、长谷部造(录・大和)、物部(大给〔荻生〕-三河国加茂郡人、のち松平の犹子に入り武家华族。平岩、长坂、弓削-三河碧海郡人、称守屋大连后裔。なお、清和源氏満快流と称する武家华族伊奈も、本来平岩一族か。伊奈一族には、额田郡の稲熊)、物部中原宿祢、兴原宿祢、中原朝臣(秋野、田中、笕、多门、桜井-三河国额田郡人。井田-三河国额田郡人、分れて武蔵国多摩郡に住、称畠山重忠后裔は仮冒。藤原姓を称する额田郡の柴田氏も、笕一族か。清和源氏のほか、大江姓とも嵯峨源氏とも称した武家华族酒井氏は、碧海郡境村に起った井田同族。嵯峨源氏と称した额田郡の滝、大黒も同族か)。
                  ・ 参河直、三河宿祢(永见-三河国碧海郡知立神主。同郡的重原氏也是同族吗)、长谷部造(录・大和)、物部(大给〔荻生〕-三河国加茂郡人,之后松平的养子加入了(注:犹子,兄弟的孩子;将兄弟・亲戚或是他人孩子作为自己的孩子。义子、养子。),是武家华族。平岩、长坂、弓削-三河碧海郡人,称守屋大连后裔。此外,称为清和源氏满快流的武家华族伊奈,原本也是平岩一族吗。伊奈一族中,有额田郡的稻熊)、物部中原宿祢、兴原宿祢、中原朝臣(秋野、田中、笕、多门、樱井-三河国额田郡人。井田-三河国额田郡人,分开居住于武藏国多摩郡,称畠山重忠后裔是假冒。称藤原姓的额田郡的柴田氏,也是笕一族吗。除了清和源氏之外,称大江姓和嵯峨源氏的武家华族酒井氏,是起于碧海郡境村的井田同族。称嵯峨源氏的额田郡的滝、大黑也是同族吗)。
                  ・ 金刺舎人(珠流河国造后裔)、金刺宿祢(金指-伊豆人)、壬生直、若舎人部。珠流河国造の族裔としては、骏河郡人の大冈や大森、葛山、竹之下〔竹下〕などの诸氏が推される。藤原伊周后裔と称する大森一族は骏河东部・相模や尾张・三河などに繁衍して、前掲のほか、鮎沢〔合沢、蓝沢、相沢〕、苇沢、篠叶、御宿、宫原、细井、岩城、藤曲〔イ藤田〕、大沼、河合、菅沼、神山、沓间、鹰満など。一族に稲熊、内海-尾张人。その姓氏は不明も、あるいは珠流河直(骏河直)、骏河宿祢か。竹之下は天智天皇末裔とも称。
                  ・ 金刺舍人(珠流河国造的后裔)、金刺宿祢(金指-伊豆人)、壬生直、若舍人部。作为珠流河国造的族裔,骏河郡人的大冈和大森、葛山、竹之下〔竹下〕等诸氏被推荐。称藤原伊周后裔的大森一族在骏河东部・相模和尾张・三河等地繁衍,除上述外,还有鲇泽(合泽、蓝泽、相泽)、苇泽、筱叶、御宿、宫原、细井、岩城、藤曲〔イ藤田〕、大沼、河合、菅沼、神山、沓间、鹰满等。一族中稻熊、内海-是尾张人。其姓氏不详,或许是珠流河直(骏河直)、骏河宿祢吗。竹之后裔也称天智天皇的后裔。
                  ・ 桧前舎人部、小长谷部直(ともに远淡海国造后裔。なお、远淡海国造の姓氏は不明であるが、一族の名からみておそらく远淡海直か)、佐夜直(骏河人の佐野、大楠は族裔か)、久努直(久野-远江国周智郡人、纪州徳川家付家老で伊势田丸を领。中-同周智郡人。原、孕石、寺田、原田、小沢-同州佐野郡人。山名郡の山名、川井など、同郡粟仓明神社神主の北岛、榛原郡の千头、长上郡の桥爪、佐野郡の幡镰なども、みな同族か。その殆どが为宪流藤原氏を称した)。
                  このほか、远淡海・久努両国造の族裔とみられるものには、长下郡等の浅羽、松下、松井や磐田郡见付総社神主の西尾、大久保などの诸氏。また、城饲郡の横地(浅羽と同じく称源姓)、榛原郡の相良、胜间田、丸山などの一族や、更には引佐郡の井伊も同族か(相互に同祖伝承をもつが、系谱には疑问もある)。これら両国造関系には橘纹・称橘姓がかなり见られることからみて、远江出身の橘姓黒田氏(のち丹党加治氏から养嗣が入り、大名家となる)も同族か。大汤坐连、大汤坐宿祢や若倭部も、远淡海国造の一族か。
                  ・ 桧前舍人部、小长谷部直(都是远淡海国造的后裔。此外,远淡海国造的姓氏不详,不过从一族的名字来看恐怕是远淡海直吧)、佐夜直(骏河人的佐野、大楠是族裔吗)、久努直(久野-远江国周智郡人、纪州德川家付家老,伊势田丸的领地。中-同周智郡人。原、孕石、寺田、原田、小泽-同州佐野郡人。山名郡的山名、川井等,同郡粟仓明神社神主的北岛、榛原郡的千头、长上郡的桥爪、佐野郡的幡镰等,都是同族吗。几乎都称为宪流藤原氏。)
                  除此之外,被认为是远淡海・久努两国造的族裔,还有长下郡等的浅羽、松下、松井和磐田郡见付总社神主的西尾、大久保等诸氏。另外,城饲郡的横地(和浅羽一样,称源姓)、榛原郡的相良、胜间田、丸山等一族,甚至引佐郡的井伊也是同族吗(虽然互相有同祖传承,但对系谱也有疑问)。在这两种国造关系中,从橘纹・称橘姓比较常见来看,远江出身的橘姓黑田(后来从丹党加治氏过继了养嗣(注:养嗣,成为继承人的养子。),成为了大名家)也是同族吗。大汤坐连、大汤坐宿祢和若倭部,也是远淡海国造的一族吗。
                  ○ 物部の従者関系をあげると、次のようなものがあるが、系谱や姓氏不明で『姓氏录』では未定雑姓(ここでは「未」として记载)として分类される。
                  天物部等二十五部としてあげられるものは、二田物部、当麻物部、芹田物部、鸟见物部、横田物部、嶋戸物部、浮田物部、巷宜物部、疋田物部、酒人物部(坂戸物部)、田*物部、赤间物部、久米物部(来目物部)、狭竹物部、大豆物部、肩野物部、羽束物部、寻津物部、布都留物部、経迹物部、讃岐三野物部、相槻物部、筑紫闻物部、播磨物部、筑紫贽田物部。このほか、前掲と重复もあるが、阿刀物部、住迹物部、网部物部、筑紫弦田物部など。
                  ○ 从物部的随从关系来看,有以下的情况,但由于系谱和姓氏不详,在『姓氏录』中分类为未定杂姓(这里记载为「未」)。
                  作为天物部等二十五部能举出的例子,有二田物部、当麻物部、芹田物部、鸟见部、横田物部、岛户物部、浮田物部、巷宜物部、疋田物部、酒人物部(坂户物部)、田*物部、赤间物部、久米物部(来目物部)、狭竹物部、大豆物部、肩野物部、羽束物部、寻津物部、布都留物部、经迹物部、赞岐三野物部、相槻物部、筑紫闻物部、播磨物部、筑紫贽田物部。除此之外,和上面的内容有所重复,有阿刀物部、住迹物部、网部物部、筑紫弦田物部等。
                  これらのうち、とくに势力のあったものとしては、
                  舎人造(物部従者)、舎人连(同上族)、原造(未、右京。雑姓で物部従者)、度造(同上)、坂戸物部(未、右京。同上)、二田物部(录・未、右京。同上。吉野-越后国三岛郡二田村の物部神社神主。三嶋、东海、白川、大矢、土生田-越后国三岛郡人)、二田物部首(贽田物部首)、物部二田连(高波-常陆国多贺郡佐波波地只神社神主。なお、陆奥磐城郡の贽田も同族か)、二田造(物部二田造。河村-河内国高安郡人、后土佐国に迁)、
                  相槻物部(录・未、山城。雑姓で物部従者)、竝槻忌寸、竝槻宿祢、当麻物部(雑姓で物部従者)、物部造、阿刀部(录・未、摂津。物部氏族か)、寻来津首(录・未、右京。伊香我色雄命の后というは仮冒か)、阿刀造、迹部首、肩野物部(頼信-美作国久米郡人。内田-作州苫田・真庭郡人)、横田物部(横田、松仓-大和国添上郡人。あるいは和迩氏族の流れで栎井臣同族か)。また、播磨造は播磨物部の伴造家裔か、赤间稲置は赤间物部の族长か、豊前国规矩郡の规矩、小野田、志井、御佃は闻物部の后裔か、とみられている。寺人も物部族という。原连、原宿祢は原造の后か。
                  このほか、伊予の力田物部连も见える。
                  这些之中,特别有势力的是、
                  舍人造(物部从者)、舍人连(同上族)、原造(未、右京。杂姓物部从者)、度造(同上)、坂户物部(未、右京。同上)、二田物部(录・未、右京。同上。吉野-越后国三岛郡二田村的物部神社神主。三岛、东海、白川、大矢、土生田-越后国三岛郡人)、二田物部首(贽田物部首)、物部二田连(高波-常陆国多贺郡佐波波地只神社神主。此外,陆奥磐城郡的贽田也是同族吗)、二田造(物部二田造。河村-河内国高安郡人,后迁至土佐国)
                  相槻物部(录・未、山城。杂姓物部从者)、并槻忌寸、并槻宿祢、当麻物部(杂姓物部从者)、物部造、阿刀部(录・未、摄津。物部氏族吗)、寻来津首(录・未、右京。是伊香我色雄命的后裔的说法是假冒吗)、阿刀造、迹部首、肩野物部(赖信-美作国久米郡人)。内田-作州苫田・真庭郡人)、横田物部(横田、松仓-大和国添上郡人。或者是和迩氏族的流派,栎井臣同族吗)。另外,一般认为播磨造是播磨物部的伴造家裔,赤间稻置是赤间物部的族长,丰前国规矩郡的规矩,小野田、志井、御佃是闻物部的后裔。据说寺人也是物部族。原连、原宿祢是原造的后裔吗。
                  此外,还能看到伊予的力田物部连。
                  (03.11.9 掲上、06.8.6追补)
                  ——————————————————————————————————


                  IP属地:浙江9楼2020-12-10 11:53
                  回复
                    物部氏族与禅院家的联系
                    一、饶速日命与十种神宝
                    十種神宝(とくさのかんだから)は、『先代旧事本紀』「天孫本紀」(巻3)に天璽瑞宝十種(あまつしるし-みずたから-とくさ)として登場する10種類の宝物。記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。
                    十种神宝(とくさのかんだから),是在『先代旧事本纪』「天孙本纪」(卷3)中作为天玺瑞宝十种(あまつしるし-みずたから-とくさ)登场的十种类的宝物。根据记述,饶速日命(にぎはやひのみこと)天降之际,由天神御祖(あまつかみみおや)授予的。
                    分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が首に結ばずに掛け、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。これを三種の神器に対応させて、鏡は八咫鏡、剣と比礼は草薙剣、玉は八尺瓊勾玉であるとする説もある。
                    十種神宝の内容は以下の通りである。
                    沖津鏡(おきつかがみ)
                    辺津鏡(へつかがみ)
                    八握剣(やつかのつるぎ)
                    生玉(いくたま)
                    死返玉(まかるかへしのたま)
                    足玉(たるたま)
                    道返玉(ちかへしのたま)
                    蛇比礼(おろちのひれ)
                    蜂比礼(はちのひれ)
                    品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
                    分类为镜2种,剑1种,玉4种,比礼(女性在脖子上打结挂着,左右相同长度垂在前面的围巾样子的东西)3种。这与三神器相对应,镜是八咫镜、剑和比礼是草薙剑、玉是八尺琼勾玉,也有这样的说法。
                    比较常见的十种神宝的内容如下。(注:神宝内容同上)
                    十種神宝は『記紀』には出てこないが、天津神の子であることを示す「あまつしるし」は、『記紀』ともに神武天皇の段に登場し、『古語拾遺』などにも記載がある。漢字は古事記は「天津瑞」、日本書紀は「天表」、古語拾遺は「天璽」とそれぞれ当てている。各記述の相違は以下である。
                    古事記 - 単に天津瑞とだけしている。
                    日本書紀 -「天羽々矢(あまのははや)」と「歩靱(かちゆき)」。武具らしき物を天表としている。
                    古語拾遺 - 現在も皇位の表徴として有名な、三種の神器を天璽としている。
                    十种神宝虽然在『记纪』中没有出现,但表明是天津神之子的「あまつしるし」,在『记纪』中一起出现在神武天皇的段中,在『古语拾遗』等中也有记载。汉字分别是古事记中的「天津瑞」,日本书纪中的「天表」,古语拾遗中的「天玺」。各记述的不同如下。
                    古事记 - 只是记载着天津瑞。
                    日本书纪 - 「天羽羽矢(あまのははや)」和「歩靱(かちゆき)」。以类似武具的东西作为天表。
                    古语拾遗 - 将现在也以皇位的象征而著名的,三种神器作为天玺。
                    (注:三种神器,即八咫镜(やたのかがみ)・天丛云剑(あめのむらくものつるぎ,別名:草薙剑,读作:くさなぎのつるぎ)・八尺琼勾玉(やさかにのまがたま)的总称。)
                    ——总结:饶速日命被天照大神授予十种神宝。
                    二、饶速日命与物部氏族
                    饶速日命,即为迩芸速日命(にぎはやひのみこと)。为天津神,为太阳神。根据『日本书纪』等记述,在神武东征之前,天照大神授予十种神宝,饶速日命乘天磐船从天而降,到达河内国(今大阪府交野市),而后移居大和国(今奈良县)。
                    传说为物部氏、穗积氏、尾张氏、海部氏、熊部氏、熊野国造的祖神。其子有天香具山命、宇摩志麻迟命、熟穗屋姫命。
                    ——总结:物部氏族的祖神为饶速日命。
                    三、石上神宫与布瑠的言与物部氏族
                    布瑠の言(ふるのこと)とは、「ひふみ祓詞」・「ひふみ神言」ともいい、死者蘇生の言霊といわれる。
                    『先代旧事本紀』の記述によれば、「一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部(ひと ふた み よ いつ む なな や ここの たり、ふるべ ゆらゆらと ふるべ)」と唱える「ひふみの祓詞」や十種神宝の名前を唱えながらこれらの品々を振り動かせば、死人さえ生き返るほどの呪力を発揮するという。
                    布瑠的言(ふるのこと),也被称为「ひふみ祓词」・「ひふみ神言」,据说是死者复苏的言灵。
                    根据『先代旧事本纪』的记述,「一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部(ひと ふた み よ いつ む なな や ここの たり、ふるべ ゆらゆらと ふるべ)」,一边念「ひふみ的祓詞」和十种神宝的名字,一边摇动这些物品,据说就能发挥连死人都能复生的咒力。
                    「ふるべ」は瑞宝を振り動かすこと。「ゆらゆら」は玉の鳴り響く音を表す。
                    饒速日命の子の宇摩志麻遅命が十種神宝を使って神武天皇と皇后の心身安鎮を行ったのが、宮中における鎮魂祭の起源であると『先代旧事本紀』には記載されている。
                    「布留部」就是摇动瑞宝。「由良由良」代表着玉响起的声音。『先代旧事本纪』记载了,饶速日命之子宇摩志麻迟命用十种神宝,使神武天皇和皇后的身心安镇,这是宫中镇魂祭的起源。
                    (注:鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり)とは、宮中で新嘗祭の前日に天皇の鎮魂を行う儀式である。宮中三殿に近い綾綺殿にて行われる。一般的ではないものの、宮中と同日に行われている石上神宮や、彌彦神社や物部神社など、各地の神社でも行われる例もある(うち彌彦神社は年二回)。天皇に対して行う場合には「みたましずめ」「みたまふり」と言う。
                    鎮魂祭はかつては旧暦11月の2度目の寅の日に行われていた(太陽暦導入後は11月22日)。この日は太陽の活力が最も弱くなる冬至の時期であり、太陽神アマテラスの子孫であるとされる天皇の魂の活力を高めるために行われた儀式と考えられる。
                    镇魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり),是在宫中新尝祭的前一天举行的天皇的安魂仪式。在宫中三殿附近的绫绮殿举行。虽然不是一般的情况,但也有宫中举行的同日,石上神宫、弥彦神社和物部神社等各地的神社也举行的例子(其中弥彦神社每年举行两次)。对天皇进行的时候,称之为「みたましずめ」「みたまふり」。
                    镇魂祭过去是在旧历11月的第二个寅日举行的(引进太阳历后是11月22日)。这一天是太阳的活力最弱的冬至的时期,被认为是为了提升作为太阳神天照的后代的天皇的灵魂活力而举行的仪式。)
                    石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
                    別名として、石上振神宮、石上坐布都御魂神社、石上布都御魂神社、石上布都大神社、石上神社、石上社、布留社、岩上大明神、布留大明神などがある。幕末-明治期には地元で「いわがみさん」と呼ばれていた。
                    なお『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮となる。
                    石上神宫(いそのかみじんぐう),是位在日本奈良县天理市布留町的神社。为式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格为官币大社,现在是神社本厅的别表神社。
                    别名有石上振神宫、石上坐布都御魂神社、石上布都御魂神社、石上布都大神社、石上神社、石上社、布留社、岩上大明神、布留大明神等。幕末-明治时期在当地被叫做「いわがみさん」。
                    另外『日本书纪』所记载的「神宫」,仅有伊势神宫和石上神宫,若根据此记述,石上神宫为日本最古设立的神宫。
                    主祭神:布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)-神体の布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る神霊。
                    配神:布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)-十種神宝に宿る神霊。布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)-天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)に宿る神霊。宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)五十瓊敷命(いにしきのみこと)
                    白河天皇。市川臣命(いちかわおみのみこと)-天足彦国押人命(孝昭天皇皇子)後裔で、石上神宮社家の祖。
                    主祭神:
                    布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)-寄宿在神体的布都御魂剑(ふつのみたまのつるぎ)的神灵。
                    配神:
                    布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)-寄宿在十种神宝的神灵。
                    布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)-寄宿在天羽羽斩剑(あめのはばきりのつるぎ)神灵。
                    宇摩志麻迟命(うましまじのみこと)、五十琼敷命(いにしきのみこと)、白河天皇。
                    市川臣命(いちかわおみのみこと)-是天足彦国押人命(孝昭天皇皇子)的后裔,石上神宫社家的祖先。
                    古代の山辺郡石上郷に属する布留山の西北麓に鎮座する。非常に歴史の古い神社で、『古事記』・『日本書紀』に既に、石上神宮・石上振神宮との記述がある。古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。古くは斎宮が居たという。その中で、本当に斎宮であったかどうか議論が多いが、布都姫という名が知られている。また、神宮号を記録上では伊勢神宮と同じく一番古く称しており、伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」とに何らかの関係があるのかが興味深い。
                    在古代山边郡石上乡所属的的布留山的西北山脚坐镇。是历史非常悠久的神社,『古事纪』・『日本书纪』中已经记载了石上神宫・石上振神宫。祭祀作为古代军事氏族的物部氏,被认为作为大和政权的武器库也发挥了作用。据说以前有斋宫。其中,关于是否真的有斋宫的争论很多,但布都姬的名字是众所周知的。另外,神宫号在记录上和伊势神宫一样被称为最古老的,被认为是伊势神宫的古名的「叽宮(いそのみや)」和「いそのかみ」之间到底有什么关系让人很感兴趣。
                    社伝によれば、布都御魂剣は武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣で、神武東征で熊野において神武天皇が危機に陥った時に、高倉下(夢に天照大神、高木神、建御雷神が現れ手に入れた)を通して天皇の元に渡った。その後物部氏の祖宇摩志麻遅命により宮中で祀られていたが、崇神天皇7年、勅命により物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが当社の創建である。
                    根据社传,布都御魂剑是武瓮槌・经津主二神苇原中国平定时使用的剑,神武东征时,神武天皇在熊野陷入危机时,通过高仓下(梦中出现天照大神、高木神、建御雷神,得到了)传到天皇身边。此后,物部氏的祖先宇摩志麻迟命在宫中被祭祀,崇神天皇7年,敕命物部氏的伊香色雄命迁至现在的所在地,(将摩志麻迟命)作为「石上大神」祭祀,这就是本神社的创建。
                    ——总结:石上神宫与布瑠的言存在联系。石上神宫奉斋着物部氏族的祖先。
                    四、十种影法术与十种神宝与布瑠的言
                    伏黑惠使用的操纵十种式神的「十种影法术(とくさのかげほうじゅつ)」,各式神身上有着十种神宝的纹样。十种影法术为御三家・禅院家的祖传术式。
                    布瑠的言为「一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部」。咒术漫画117话中,伏黑惠召唤魔虚罗时是“布瑠部由良由良 八握剑异戒神将 魔虚罗”。
                    ——总结:十种影法术与十种神宝存在对应关系,与布瑠的言存在联系。


                    IP属地:浙江10楼2020-12-10 11:57
                    收起回复
                      五、物部氏族与禅院家
                      丁未の乱(ていびのらん)は、飛鳥時代に起きた内乱である。丁未の変、丁未の役、物部守屋の変ともいう。仏教の礼拝を巡って大臣・蘇我馬子と対立した大連・物部守屋が戦い、物部氏が滅ぼされた。これから先、物部氏は衰退した。
                      丁未之乱(ていびのらん),是飞鸟時代的內乱,也称作丁未之变、丁未之役、物部守屋之变。针对佛教礼拜而对立的大臣・苏我马子(崇佛派)和大连・物部守屋(排佛派)发生了战争,导致物部氏灭亡。今后,物部氏衰退了。
                      禅林(ぜんりん)とは、禅宗寺院のことで、禅院(ぜんいん)とも呼ばれている。また、叢林(そうりん)という名称で用いられる場合もあるが、日本において「叢林」は中世以後の五山制度及びそれに所属していた寺院(曹洞宗及び臨済宗大応派)を一括した総称としても用いられている。この場合には、五山叢林(五山派)などとも称せられている。「僧堂」も参照。
                      所谓禅林(ぜんりん),是指禅宗寺院,也被称为禅院(ぜんいん)。另外,虽然也有用丛林(そうりん)这一名称的场合,但在日本,「丛林」也作为中世以后的五山制度以及其所属寺院(曹洞宗及临济宗大应派)的总称在使用。这种情况下,也被称为五山丛林(五山派)等。也参照「僧堂」。
                      总结:因排佛导致的战争而衰败的物部氏,家族名佛教意味浓厚的禅院家;祖神为太阳神饶速日命的物部氏,祖传术式是以影子为媒介的十种影法术的禅院家。物部氏与禅院家不仅仅有相似的特征(如十种神宝、布瑠的言),两家身上还有相反的特征存在,那么咒术回战中,禅院家会不会是物部氏族的分支?比如说,在物部氏族衰败后兴起的物部氏族的分支?
                      六、结论
                      芥见老师在设计禅院家时,很有可能参考了有关物部氏族的资料,那么咒术回战中,禅院家是否有可能是物部氏族(或其分支)的后裔?


                      IP属地:浙江11楼2020-12-10 11:58
                      回复
                        4 5 6 8 9 10 L 沒有


                        12楼2020-12-10 12:00
                        收起回复
                          链接:https://pan.baidu.com/s/1vAkyOapkwE4KGlMVe9LEeQ
                          提取码:wbsh
                          复制这段内容后打开百度网盘手机App,操作更方便哦


                          IP属地:浙江14楼2020-12-10 12:22
                          收起回复
                            楼主,我的超人
                            论独眼猫写设定时到底翻了多少书


                            IP属地:河北来自iPhone客户端15楼2020-12-10 12:32
                            收起回复
                              2025-07-28 11:31:45
                              广告
                              不感兴趣
                              开通SVIP免广告
                              再这么下去咒术迟早要成为一部日本宗教历史科普片


                              来自iPhone客户端16楼2020-12-10 12:33
                              收起回复